700人の村がひとつのホテルに―「地方創生」ビジネス革命

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

700人の村がひとつのホテルに―「地方創生」ビジネス革命

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月11日 12時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163915401
  • NDC分類 601.151
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ミッションは少子高齢化で存続の危機にある崖っぷちの村を再生すること。「地方創生」の旗手が明かす、ローカルビジネスのつくり方!

内容説明

山梨県小菅村の分散型ホテル「NIPPONIA 小菅 源流の村」、JR東日本と展開する「沿線まるごとホテル」、長野県信濃町の「癒しの森事業」…。日本全国の名もなき地域の活性化を担い、いま最も注目されるコンサルティング会社「さとゆめ」は、いかにして数々の斬新なプロジェクトを成功に導いたのか―。「地方創生」のトップランナーが明かす、ローカルビジネスのつくり方!

目次

第1章 “ふるさと”を仕事にする
第2章 「さとゆめ」の創業
第3章 「伴走」で地域の未来を変える
第4章 700人の村がひとつのホテルに
第5章 700人の村がひとつのホテルに―Walk in Kosuge
第6章 「さとゆめ」というプラットフォーム―「地方創生」新時代の組織のかたち
第7章 十年後を見据えての地方創生―「沿線まるごとホテル」JR東日本との挑戦

著者等紹介

嶋田俊平[シマダシュンペイ]
京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修了。大学院修了後、環境系シンクタンクに入社。9年間の勤務後、2013年に株式会社さとゆめを設立(登記は2012年)。地方創生の戦略策定から商品開発・販路開拓、店舗の立上げ・集客支援、観光事業の運営まで、一気通貫で地域に伴走する事業プロデュース、コンサルティングを実践。2018年、ホテル開発・運営会社株式会社EDGEを設立し、代表取締役に就任。2019年8月、山梨県小菅村に分散型ホテル「NIPPONIA 小菅 源流の村」を開業。山形県河北町の地域商社・株式会社かほくらし社、人起点の地方創生を目指す株式会社100DIVE、JR東日本との共同出資会社・沿線まるごと株式会社の代表取締役も兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tenorsox

4
多摩川源流の過疎村の再生物語。著者は本件の中核である地方創生コンサル「(株)さとゆめ」の代表で、タイトル含む様々な施策についてどのように着想したか、実現に向けてどんなステップを踏んだか(「伴走」がキーワード)、そのベースとなる自治体や住民の信頼をどのように勝ち得ていったか等を、多くの失敗やそこからの気づきも含めてまとめている。古民家をホテルにっていう発想は珍しいものではなさそうだが、村全体をホテルに見立ててとなるとやはり一味違うだろうし、二番煎じだとしても室内や周辺の写真は十分に魅力的で旅情を掻き立てる。2023/08/09

うさぽん

4
コンサルティングから伴走、最終的には事業責任者として地域に関わっていく流れに共感した。新規事業も地方創生も、結局はどれだけ覚悟があるかなんだろうな。 そして、このホテルに行きたくなった。この本の広告宣伝効果すごそう。2023/05/27

jimataro

4
山梨県小菅市の地方創生の話。と書くと行政活動っぽいけど、書名のとおり、村とみんなでがんばった奮闘記で、中に入り込んでいかないと本当の創生はできない。優れたデザイナーや建築家が関わっているのだけど、その効果は大きいと思う。ディレクターにあたる人が、デザインに対する理解があるかどうかで全然変わってくるから、そういった人が増えてほしいし、そういった教育をもっと入れていってほしい。2022/12/27

Daisuke Yamauchi

2
過疎化していく田舎の町、村を残すためにコンサルタントに就職したが、やりっぱなしで終わることにもどかしさを感じて伴走型コンサルを始めた著者の軌跡。地方創生という言葉がひとり歩きしているように感じる昨今で、極めて誠実に街づくりを行おうとしているように感じ、事業の進め方に共感した。2023/03/26

kobayo

2
伴走という言葉に惹かれる。写真を見たくなるのを抑えて読み進めていったがイメージとマッチしていた。2023/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19737316
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品