万葉と沙羅

個数:
  • ポイントキャンペーン

万葉と沙羅

  • 中江 有里【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 文藝春秋(2021/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 07時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163914541
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

通信制高校に入学した沙羅は、幼馴染の万葉から読書の楽しさを教えてもらう。本を通じて互いに成長していく二人を瑞々しく描く。

内容説明

中学で登校拒否になった沙羅は、一年遅れで入学した通信制の高校で幼馴染だった万葉に再会。読書好きの万葉に読書の楽しさを教えられ、自分なりに本を読むように。一方で、大学に進学した万葉は、叔父さんの古本屋を手伝いながらも将来に迷いを感じていた―。宮沢賢治「やまなし」、伊藤計劃「ハーモニー」、福永武彦「草の花」など、実際の本をあげながら描く瑞々しい連作短編集。

著者等紹介

中江有里[ナカエユリ]
1973年大阪府生まれ。法政大学卒。89年芸能界デビュー。数多くのテレビドラマ、映画に出演。2002年「納豆ウドン」で第23回「NHK大阪ラジオドラマ脚本懸賞」で最高賞を受賞し、脚本家デビュー。NHK BS2「週刊ブックレビュー」で長年司会を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シナモン

128
繊細で傷つきやすく、人生に臆病になっている若者が本を通して前に進んでいく物語。万葉(まんよう)君という名前が印象的だった。いい名前だな。本好きの中江さんらしく、たくさんの本が登場。伊藤計劃の「ハーモニー」福永武彦の「廃市」読んでみたいな。「本を選ぶのも、読書のうちだよ」読書っていいなぁとしみじみ。静かで落ち着いた文章に温かな余韻が残る一冊でした。2021/11/18

ベイマックス

104
万葉という男の子と沙羅という女の子の物語。人づきあいの苦手さから不登校、通信制高校、通信制大学へと。その中で読書を間に距離が縮まっていく。古書店店主の万葉の叔父さんをはじめとした人間模様も、面白い要素の一つとなっている。◎作中に登場した本を読みたくなり、『読みたい本』がまた増えてしまう。2022/06/04

tenori

93
タイトルが素敵。互いに拗れた背景を持ち、通信制の高校で再会したかつての幼なじみ万葉と沙羅。古書店と本というツールを媒介に自分の殻を少しずつ破っていく物語。双方が強い思いやりの感情を持ちながらも恋愛的な関わりにならないところが肝で、「好き」なことが多く見つかれば日常が楽しく拓けること、「好き」という気持ちには人によってそれぞれニュアンスが違うことを教えてくれる。優しい文体と要所で登場する文学作品の数々は本好きな中江友里さんらしい。中高生世代にお薦めしたい一冊。2022/02/09

しいたけ

90
実は先日、この本の舞台になっている高校の学校説明会に行ってきた。この本では通信制の方だが、私が行ったのは定時制の方。 校長先生の話、教育理念、学校や生徒の雰囲気、全てが素晴らしかった。出席が当たり前、行事参加も必須の全日制と比べて特異であることは勿論だが、仕事で子どもを通して関わってきたどの定時制とも全くもって違っていた。塾からも「この学校はオンリーワンだ」と言われた。定時や通信を選ぶ事情は人それぞれ。万葉にも沙羅にもそれぞれ抱える問題がある。正解は一つと教える学校より、ずっと真っ当な世界だと思った。2022/10/10

ポップノア♪@読書超絶停滞中

84
通信制の高校に入学した沙羅は幼馴染みの万葉と出会う。居場所の見出だせない沙羅だったが、読書家の彼に影響を受け少しずつ心境に変化が…。青春時代の鬱積した感情を思い出す。孤立していた沙羅が好んで独りの時間を過ごす過程は私にも覚えがあったので。読書に逃避する沙羅は中江さん自身の投影なんだろうと、最近エッセイを読んだ者としては推測してしまう。そして沙羅の読書指南のような万葉の悩みにも共感せずにはいられない。「たまには群れてもいいと思うよ」と沙羅に諭される場面が好きでした。最後は唐突とも思えるけど微笑ましいですね。2022/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18607242
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品