伝統芸能の革命児たち

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電子版あり

伝統芸能の革命児たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163912998
  • NDC分類 772.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

十三代目市川團十郎白猿襲名を控える市川海老蔵、そして講談界に旋風を巻き起こした神田伯山(元松之丞)--二人に象徴されるように、伝統芸能の世界が、いま熱い! その最前線を見続けてきた九龍ジョーが、歌舞伎・文楽・能・狂言・落語・講談・浪曲・新派・ストリップと分野ごとに注目のスターたちを紹介する評論集。
登場する主な芸能者たち
<歌舞伎>
市川海老蔵・市川猿之助・尾上右近・尾上菊之助・尾上松也・中村壱太郎・中村勘九郎・中村児太郎・中村七之助・中村獅童・中村隼人・坂東玉三郎・坂東巳之助・藤間勘十郎・松本幸四郎
<能>
梅若実・亀井広忠・川口晃平・坂口貴信・谷本健吾
<狂言>
茂山千之丞・野村萬斎
<文楽>
竹本織太夫
<落語>
春風亭一之輔・春風亭昇々・瀧川鯉八・立川吉笑・立川志らく・柳家権太楼
<講談>
神田伯山
<浪曲>
玉川太福
<新派>
河合雪之丞・喜多村緑郎
<ストリップ>
石原さゆみ・みおり舞・武藤つぐみ

内容説明

歌舞伎・落語・講談…いま観るべきはこの顔ぶれだ。最上の手引きにしてポップな評論集。

目次

第1部 たゆたう古典芸能(ワンピース歌舞伎の冒険;女形の現在―七之助と児太郎;能楽師の美しき天然―谷本健吾;時代に揺らぐための構え―川口晃平;茂山童司の夜の匂い ほか)
第2部 ざわめく寄席演芸(ダウンタウン以降の自覚;鋭利なほどの愚直さ―神田松之丞;神田松之丞とその時代;日常のノイズを炙り出す浪曲―玉川太福;遊び足りないザゼンと志らく ほか)

著者等紹介

九龍ジョー[クーロンジョー]
1976年生まれ。ライター、編集者。編集を手掛けた書籍・雑誌・メディア多数。「神田伯山ティービィー」「歌舞伎ましょう」「かずたろう歌舞伎クリエイション」などYouTubeチャンネル監修も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akihiko810/アカウント移行中

14
伝統芸能に関するコラム集。歌舞伎・落語・講談にストリップ劇場まで幅広く。印象度B  ワンピース歌舞伎、ナウシカ歌舞伎、神田伯山(元・松之丞)、浪曲の玉川大福の項だけ読む。伝統芸能を生で見たことは全くないのだが、ネット記事等でこれらの名前は知ってた。伯山はテレビでよく見る。 これら伝統芸能界も演劇界やネット企業と組んで、いかに「新しい層を取り入れるか」に挑戦しているようで、本書から窺い知れる。幅広い伝統芸能の「今」が知れるが、その分1本のコラムは深くはない2021/05/17

まこ

12
伝統を未来に伝えていくためにどんなことをしているのか。配信や2.5次元歌舞伎は伝統と現代のカルチャーを合わせた新しい形。今伝統と言われているものもできた当時は新しくて批判もあった。伝統を身近に感じることをまず優先させてる。そこでた、2.5次元舞台って何だろう。歌舞伎役者がドラマに出るのと芸能人の声優挑戦、及びその逆はどう違うんだろうと疑問がわく。2021/02/14

KUMYAM@ミステリーとSF推し

5
歌舞伎も落語もずっと薄~い興味を持ってきて、この数年は歌舞伎に夢中になってるから前半は実感と結びつけて興味深く読めた。後半は落語だけでなく浪曲も面白そうって思えたし、講談も伯山以外も聞いてみようかと思ったり。長唄とか和楽器奏者ももっと紹介してほしい。知りたい。2020/12/31

レンコン餅

3
歌舞伎・落語・講談にストリップまで幅広く伝わってくる熱量の深さ。冒頭のスーパー歌舞伎ワンピースからとても惹かれていった。自分からすれば、門外漢が見て大丈夫かなと不安になるけれど、行きたくなった。浪曲・・・2020/12/10

miso_katsu

2
九龍ジョーさんの伝統芸能に対する考え方を知りたくて読んでみた。 それぞれの伝統芸能について、様々な切り口から語っていて軽やかだった。 分からない単語や人物名が多かったので、それを知っていればもっと深く楽しめそう。 ストリップについての解釈が面白かった。2021/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16820482
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品