出版社内容情報
あの高校はなぜ“強豪校”と呼ばれるのか。日本一の経験がある部活をたずねて、その理由を解き明かす。東福岡、洛南高校ほか。あの高校はなぜ“強豪校”と呼ばれるのか――。
日本一になった部活を訪ね歩き、その秘密を解き明かす。
東福岡高校サッカー部、桜花学園高校バスケ部、洛南高校陸上部、下北沢成徳高校バレー部、福井商業高校チアリーダー部……訪れた高校は全部で26校。日本一になったことがあるだけでなく。プロ選手、オリンピアンを長年にわたり輩出しているところや、映画やドラマ化された部活(「チア☆ダン」)もある。全国多種多様な部活の実態が1冊にまとまったものはこれまでになかったはずだ。
名門と呼ばれるそこには必ず、名監督がいた。「ちょっと異常なくらいの情熱がないと難しい世界」と東福岡高校バレー部の藤元監督は言った。興味深いのは、監督たちのほとんどが、今現在の指導法に辿りつくまでに試行錯誤があったことだった。当たり前のことだが、”日本一は一日にしてならず“ということだ。
「その部が置かれた境遇でこそ導き出された独自の手法が明かされることもあり、個々の部活道を舞台として織りなされる人間模様も含め、多彩な物語を紡ぐことだできたのではないかと自負している」(筆者あとがきより)
日比野 恭三[ヒビノ キョウゾウ]
著・文・その他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山田太郎
35
国見高校サッカー部とか帝京高校野球部とか智弁和歌山野球部とか明徳義塾野球部とか大阪桐蔭野球部とかはないのかなと思ったというか、頭良くて他県の高校行くのはあんまり文句言われなくて、スポーツうまくて他県行くと文句言われるのはどんなもんかと書いてた人いたけど、微妙に論点違う気がしないでもない。でも、たしかに学費ただにして頭いいやつ引っ張ってくるところあるもんな。あと、福岡県バスケの大濠と第一の問題は、ガラの問題があるなと思った、福岡の人ならわかってもらえると思いますが。2018/09/10
アッキー
4
鳥取城高校相撲部が載っていたが、その後は大変でしたね。日大アメフト部の監督もそうだが、学校の経営に関わっている監督の部活動は、予算が潤沢なのだろうなと色眼鏡で読んじゃいました。時期がわるかったかな。図書館にて。2018/05/17
しめ
3
流し読み。小〜大と同じ競技を続けてきて、プレーヤーだった頃には全く疑問が浮かばなかった「最強の部活を作ること」に対して、何となく違和感を抱くようになった。教科書的なことを言えば本来は人間形成のために部活動はあるはずで、勝利至上主義になってしまうのも少し違うように思う(学習指導要領の部活動の位置づけを想起されたい)。もちろん、純粋に競技力を上げたい者や競技に携わって生きていきたい者もいるだろうし、しっかり棲み分けができていれば「問題ない」のではないかと感じる。生徒を含め関係者誰もが不幸にならないことを祈る。2019/04/06
しおうり
3
部活は教育の一環。文武両道にこそ本質がある。アスリートにも引退後の人生があるので人間としての教育が必要と感じた。2018/08/23
私的読書メモ3328
3
結果を求めて組織として向上するにはどうすればいいかという事例集としては、スポーツの長所が出ていいます。ただ、どれの例をみても、やはり成功するには、尋常でない情熱や優れた人間性、幸運な巡り合わせが必須なのかとやや気が遠くなります。また、こうして取り上げられるのはやはりわかりやすい成功者ばかりということで、一元的な価値に回収されてしまうスポーツの短所も露呈しているように思えました。2018/06/05