出版社内容情報
探検家は不惑を迎えてもセイウチに殺されかけたりジャコウウシを仕留めて血まみれになる日々。死の淵から生まれる珠玉のエッセイ集。不惑をむかえた探検家。好評を呼んだ前作『探検家、36歳の憂鬱』から4年、その間彼は伴侶を得て、子供にも恵まれた。それでも探検家は旅を続ける。探検は非日常な世界だが、東京での彼には小市民的な日常がある。その狭間で描かれる珠玉のエッセイ8本。時には北極で、時には東京で、はたまた時はやんちゃな青春時代にさかのぼり、我々が憧れる、”誰にも真似できない”角幡唯介だけに起こった特別な体験が繰り広げられる。
≪目次≫
「不惑」 不惑をむかえた探検家は、引っ越しを機に妻とのいさかいが絶えなくなり……
「母牛の怨念」 北極で撮影した写真の中に、どうしても開けないものが……
「忘れ物列伝」 子供のころからの性質は、探検家になっても変わらず……
「生肉と黒いツァンパ」 北極で食べた旨い肉ランキング発表!
「無賃乗車」 早大探検部の悪しき習慣、角幡唯介の言い分
「原始人のニオイ」 旅から帰国後妻にいつも言われる「くさい」の理由
「人間とイヌ」 イヌイットとイヌの関係を見て、探検家が思うこと
「マラリア青春記」 マラリアと聞いて、異様な興奮を覚えた青春時代
その他、「クレア・トラベラー」連載中の巻頭エッセイ「あの日、あの場所で」も7本収録。
角幡 唯介[カクハタ ユウスケ ]
内容説明
我々は、誰にも真似できない角幡唯介の生き方に憧れる。「じつは私、こんなにイケナイ人間なのです」。初エッセイ集から4年、妻子をもった探検家の小市民的日常。
目次
不惑―ブラジルの甘酸っぱい人
母牛の怨念―ニューギニアの山奥の憎めない秘境ガイド
忘れ物列伝―極北の気象観測官
生肉と黒いツァンパ―激太りのイヌイット青年
無賃乗車―柔和な連行者
原始人のニオイ―北極圏のフィリピーナ
人間とイヌ―“雪男神話”の証言者
マラリア青春記
著者等紹介
角幡唯介[カクハタユウスケ]
ノンフィクション作家、探検家。1976年、北海道芦別市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大探検部OB。2002年~03年冬に、長い間「謎の峡谷」と呼ばれていたチベット、ヤル・ツアンポー峡谷を単独で探検し、空白部を踏査した。03年に朝日新聞社に入社、08年に退職後、ネパール雪男捜索隊に参加する。09年冬、再び単独でツアンポーの探検に向かい、二度のツアンポー探検を描いた『空白の五マイル』で10年に開高健ノンフィクション賞、11年に大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あーびん
トムトム
なにょう
雲をみるひと
チェアー