ゼロデイ―米中露サイバー戦争が世界を破壊する

電子版価格 ¥1,223
  • 電書あり

ゼロデイ―米中露サイバー戦争が世界を破壊する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163905211
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

サイバー攻撃によって大都市を機能不全に陥れる――これはもはやフィクションではない。国対国の静かなる熱戦の最前線を取材!今年、アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が就任しました。昨年の選挙戦に大きな影響を与えたのが民主党全国委員会などがハッキングされメールが流出した事件です。民主党内の混乱、不和が露わになり、トランプ氏有利に働きました。このハッキングを行ったのはロシアだと考えられています。自らに近いトランプ氏に利するよう、メールを流出させたのです。インターネットが普及し、サイバー空間が「仮想空間」から「現実」へと変わった現在、ハッキングなどのサイバー攻撃は国の運命すら左右することができます。

また、こうした情報戦だけでなく、ウィルスなどを通じて原子力発電所、電車、石油パイプライン、ダムなどのインフラを物理的に破壊するサイバー攻撃も可能です。2009年、アメリカとイスラエルはイランの核燃料施設を「スタックスネット」と呼ばれるマルウェアを通じて破壊しました。インフラを狙ったサイバー攻撃、「見えない戦争」は世界各地で既に行われています。今や、戦争をするのに爆撃機を飛ばす必要はありません。

サイバー攻撃はいかにして進化してきたのか? 本書ではサイバー空間が初めて国家間の争いの舞台になった1986年の「カッコーズ・エッグ」、ロシア、中国がアメリカを攻撃した90年代の「ムーンライト・メイズ」や「タイタン・レイン」 、エドワード・スノーデンによって暴露されたNSA(米国家安全保障局)による世界規模の監視網、不気味な動きを見せる北朝鮮やイラクなど、サイバー攻撃の歴史を紐解きながら今、世界で何が起こっているのかを解説します。ある専門家は、今のサイバー空間は第一次世界大戦前のヨーロッパを彷彿とさせると言っています。これらの動きは日本に住むわれわれにとっても他人事ではありません。日本もすでにサイバー戦争に巻き込まれているのです。来たるべき大きな混乱の時代を生き抜くために必読の一冊です。

山田 敏弘[ヤマダ トシヒロ]

内容説明

トランプ大統領を誕生させたのはロシアだった!?アメリカはマルウェアでイラン核燃料施設を攻撃し、中国は米メディアから情報を盗み出す。「見えない戦争」はすでに始まっている!

目次

二〇××年末、東京
ナタンズの姿なき攻撃者
スタックスネットを見破った男
二一世紀のマンハッタン計画
「デジタル・パールハーバー」が起こる日
「ムーンライト・メイズ」と「タイタン・レイン」
アメリカが誇る世界最強のサイバー軍団
インフラを狙え!
暗躍するNSAと「サイバー兵器」
「ゼロデイ」が生んだ、新しい死の商人
小さなサイバー大国イスラエル
サイバー空間の新世界秩序
ロシアがトランプ大統領を誕生させた
二〇一七年、そのとき日本は…

著者等紹介

山田敏弘[ヤマダトシヒロ]
国際ジャーナリスト、ノンフィクション作家。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版などに勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)でフルブライト研究員として国際情勢の研究・取材活動に従事。国際情勢やサイバー安全保障を中心に多くのメディアで執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

20
ーあなたのデータは我々のもので、あなたの装置は我々の装置である。 ROCのこのジャイアニズムよ。 こんなSFじみた世界が、しかし現実に紛れもなく存在する事実に驚嘆を隠せない。 社会的に重要な立場になればなるほどこの理不尽な攻撃に晒される危険性が増すのなら、名もない一般市民として何も知らずに搾取される方が幸せなのではないか、とすら思えてくる。2018/01/11

ふぇるけん

15
「ゼロデイ」とは、まだ世に知られていないソフトウェアの欠陥のこと。よって、この欠陥を突いた「ゼロデイ攻撃」は当然どんなウィルス対策ソフトを入れていても対処することができない。こういった脆弱性を米中露のような国家が1つあたり数万ドルで買い集めているらしい。このような世の中では、もはやあらゆるものが傍受されうることを想定して戦略を立てなければならない。IoTなどは特に電力、水道などのインフラなどでは、それがそのまま脅威となりうる。ラルフ・ラングナーのTED TALKは観ておこう。2017/10/19

takachan

9
良書。カッコーから最近のサイバー攻撃まで専門的な言葉を使わずに平易にわかりやすく中立的な立場で書かれている。また、政治、経済、リアルな戦争、憲法9条まで触れられている。サイバー攻撃って何?って人にお勧め。kindle2017/08/09

Honey

8
え、そんなもの売買しちゃうの? なんて浅ましい…とはいえ、もうそうなっちゃっているのなら、その前提で対策を考えないと。 まずは多くの人がそういうサイバー戦争の構造を知らないといけませんよね。 サイバー攻撃とか情報戦とか、言葉はすでにおなじみになってますが、その実際はいまいちピンと来ていない…ファーウェイやLINEの危険性も全然感じていない人の方が多そうだし… ああ、心配です。2018/11/17

GASHOW

8
ゼロデイ とは、ウイルスなどが登録されてセキュリティの対策が取られる前の新種のことだ。セキュリティ会社的には、存在を認めていないのでゼロデイなのだが、作られて1日経っていないわけではない。サイバー攻撃には、当然、マルウェア対策の取られてない新品を使う。スタックスネットによって原発施設のアラートを送らない仕様にさせられた事件もあった。2018/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11463541
  • ご注意事項