出版社内容情報
骨を意識して身体をゆるめる「骨ストレッチ」の部分痩せメソッドを紹介。顔、お腹、二の腕など女性が気になる7パーツが細くなる!注目の「骨ストレッチ」で部分痩せを実現
骨を意識して身体をゆるめる「骨ストレッチ」の部分痩せメソッドを紹介。顔、お腹、二の腕など女性が気になる7パーツが細くなる!
松村 卓[マツムラ タカシ]
内容説明
心地よく全身の骨を連動させて行う脂肪燃焼ストレッチ。
目次
1 顔
2 ウエスト
3 お腹
4 背中
5 二の腕
6 脚
7 お尻
著者等紹介
松村卓[マツムラタカシ]
1968年生まれ。スポーツケア整体研究所代表。中京大学体育学部体育学科卒業。陸上短距離のスプリンターとして、全日本実業団6位などの実績を持つ。引退後、ケガが多かった現役時代のトレーニング法を根底から見直し、筋肉ではなく骨の活用法に重点を置いた「骨ストレッチ」「骨ストレッチ・ランニング」「骨ストレッチ・ゴルフ」などを考案。仙台を拠点に全国各地で多くのアスリートの指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mura_ユル活動
71
「筋肉」よりも「骨」を使え!の松村さん。図書館で眺めていたら名前があったので借りた。今回は「やせる」。バラバラで動いていたパーツの連動、心地いいで続けられる、は共通の内容。私はこれで痩せようとは思わないけど、彼のストレッチ理論は良いなあと思います。顔は毎日続けても良いかな。たまあにこの理論を踏まえたランニングしています。手のひらを上に向けて走ると、リラックスしすぎて、力が入らないので注意(笑)。2017/02/11
鈴
34
ふむふむ。なんか効きそうよ。効きそうな気はするよ。けど覚えらんなーい!!鎖骨押しながらのスクワット、普通にスクワットするより深くできるっていうのが、実際やってみたら本当だった。とりあえず、それだけは覚えた(笑)2017/03/01
assam2005
23
骨をつかみながら動かすことで、体が効率的に正しい動きができる。骨…ですか。筋肉やインナーマッスルを意識して行う動きはよく聞きますが、骨とは。顔面ストレッチはエステでマッサージされるのと似たような動きなので「ああ、なるほど」と思いましたが、全身にも効くものなのか。読んでて他の本とも共通することは、脚はやはり四股踏みで、お尻はスクワット。骨だろうが筋肉だろうが、この部位にはやっぱりこの動きなんだろうな。2018/03/17
ake7🍀 積読本まだまだ消化中
9
手の親指と小指で各関節の骨を掴み(=固定)、身体を回す事で可動域が広がる。2日目で顎の肉が減った&顔が上がったと感じる。なぜだか無駄な食欲が低減したためかも知れない。母からは、お腹の肉が減ったねと言われる。なぜ親指と小指かと言えば「筋肉よりも骨を使え」によれば、各指で試した結果、また弥勒菩薩像からもヒントを得てそうしてみた所、肩(肩甲骨?)が落ちていく速さが全く違っていた(ブレーキとアクセル、パワールート)。丹田が鍛えられる?動きに無駄がなくなる→集中力、身体の芯が熱く感じる、家事が終わる時間が早まる体感2025/03/13
まわる
9
ちょっとこれ三ヶ月ほどやってみようと思う。かんたんですが、全てを覚えてそらでできるようになるまでは当分かかりそう。出版元は文藝春秋(Number)か…。だから何だと言われると困るが何となくそこも気になった。2017/02/25