才能の見つけ方 天才の育て方―アメリカギフテッド教育最先端に学ぶ

個数:
電子版価格
¥1,324
  • 電子版あり

才能の見つけ方 天才の育て方―アメリカギフテッド教育最先端に学ぶ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月20日 03時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163904559
  • NDC分類 371.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

6?10%は存在すると言われる「天才児」をどのように発掘しその芽を伸ばすか。親ができることは? アメリカの最先端事情をルポ。アメリカの最先端の天才児教育とは?



6?10%は存在すると言われる「天才児」をどのように発掘しその芽を伸ばすか。親ができることは? アメリカの最先端事情をルポ。

石角 友愛[イシズミ トモエ]

内容説明

10人に1人は天才の可能性あり!親が気付かなければ、一生、普通の人!簡易的ギフテッド診断テスト付。

目次

第1章 なぜアメリカに天才が多く出現するのか
第2章 ギフテッド・チルドレンとは、どんな子?
第3章 ギフテッドを埋もれさせない!
第4章 進化するアメリカの教育
第5章 ギフテッド専門クラスの授業
第6章 親としてできること
第7章 増え続けるホームスクール
第8章 日本でできるギフテッド教育
巻末付録 ギフテッド開発センターによる簡易的ギフテッド診断テスト

著者等紹介

石角友愛[イシズミトモエ]
東京のお茶の水女子大学附属高校を中退し、16歳で単身渡米する。ボーディングスクール(全寮制私立高校)に進学し、リベラルアーツ教育で有名な、オバマ大統領の母校でもあるオキシデンタル・カレッジを卒業(心理学士)。帰国して起業家を支援するインキュベーションビジネスを立ち上げ、3年間運営する。2008年、再びアメリカに渡り、ハーバード・ビジネススクールへ。戦略コンサルティング会社やベンチャーキャピタルで経験を積みながら、2010年に長女出産と同時にMBA(経営学修士)取得。シリコンバレーのグーグル本社でシニアストラテジストとして働いた後、2013年に雇用マッチングのジョブアライブ社を創業。2016年に人工知能でPOSデータ解析を行うRetail 10x社との企業結合により現在同社共同経営者兼日本代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

98
子どもの10人に1人は天才の可能性がある。アメリカで実践されているギフテッド教育とは?◆諸外国、特にアメリカには天才と呼ばれる子どもが多く存在する。神に与えられた才能を持つと言う意味で、ギフテッドと呼ばれる彼らは国家レベルで育てられているというから驚きだ。◆親の責任は重大。自分の子が周りの子と違う点を個性と判断するかどうかは極めて責任ある行為。周りに合わせようと押さえつければ、子の才能は伸ばせない。◆『子どもにとって最高の環境は親が用意しなければならない。親は面倒くさがってはいけない』2020/04/11

まゆまゆ

12
神に与えられた才能を持つと言われるギフテッドの子どもを対象にしたギフテッド教育に関することを紹介する内容。自分の子どもが周りの子どもと違っても、それが個性なのか障害なのかを判断する第一はその子どもの親であり、そこで子どもの個性を認めず押さえつけると、才能は伸ばせない。子どもにとって最高の環境は親が用意しなければならず、そのために親は面倒くさがってはいけない、というのが印象に残る。2016/09/27

しろくま

8
アメリカのギフテッド教育についての現状、親ができること、ギフテッドかどうかを調べる簡単なテストなどが載っています。本格的に何かし(てあげ)たいと考えている方には、オンラインやオフラインで家庭でできるギフテッド用の教材やサマースクールの紹介もあるので参考になるのでは!個人的には、自由遊びや、興味のあることをとことんやることの大切さについて印象に残りました。 2018/01/31

べべっち

4
…色々反省。2019/02/25

morgen

3
「親が面倒くさがってはいけない」というのが一番、心に刺さった。才能がどこにあるか発見するまで多くのトライ&エラーを繰り返す。学校や習い事は、子どもに向いていなければやめさせてもよい。一方で、粘り強さやレジリエンスを教えねばならない。子育ては、長い期間に渡る積み重ね。他の子と比較しない。ビジュアル・スペーシャルとオーディトリー・シークエンシャルの学習タイプがあり、普通の学校でうまくやっていきやすいのは後者。日本の公立学校という狭い世界でうまくやっていけなくても、いいじゃない!と少し明るい気持ちにはなった。2017/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11041197
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。