満映とわたし

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 311p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163903149
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

今年95歳になる岸富美子。女性映画編集者の草分けであり、「満映」(満州映画協会)の最後の生きた証言者でもある。

15歳で第一映画社に編集助手として入社し溝口健二監督の名作「浪華悲歌」「祇園の姉妹」の製作に参加、その後、原節子主演の日独合作映画「新しき土」の編集助手も務める。映像カメラマンだった兄の渡満に従い、1939年、国策映画会社だった旧満州映画協会に編集者として入社。赴任当時の甘粕正彦理事長の姿を記憶にとどめている。

1945年8月敗戦直後に甘粕は自決する。指導者を失った満映社員とその家族たちはソ連侵攻にともない、朝鮮への疎開を図り奉天まで移動するが、脱出かなわず、再び新京の満映に戻る。国共内戦の勃発と共に、岸一家(夫も映像カメラマン)は日本人技術者として貴重な映画機材を守り、中国人技術者を教育するという決意のもとに中国共産党と共に松花江を渡り、鶴岡に赴く。ここで記録映画の製作などを始めるが、多くの日本人が人員整理の対象となって松花江近くの部落で過酷な重労働を強いられる。1949年、苦難を経て三年ぶりにかつての満映、東北電影製片廠に戻り、中国映画の編集をしながら、中国人スタッフに映画編集の技術を教える。1953年にやっと日本に帰国するが、レッドパージで日本の映画会社には就職できず、岸にはフリーランスで働く道しか残されていなかった。

その歴史に翻弄された苦難の生涯と国策映画会社「満映」の実態を、ノンフィクション作家・石井妙子の聞き書きと解説によって描きだす、戦後70年の貴重な証言本。

内容説明

甘粕正彦が君臨し、李香蘭が花開いた国策映画会社・満洲映画協会―戦後70年、初めて明かされる満映崩壊後の真実。映画編集者・岸富美子95歳、最後の証言。

目次

出会い
映画界に引き寄せられた兄たち
第一映画社―伊藤大輔と溝口健二
『新しき土』と女性編集者アリスさん
満映入社、中国へ
甘粕理事長と満映の日々
玉砕直前の結婚式
甘粕自決、ソ連軍侵攻
国共内戦の最中、鶴崗へ
「学習会」と「精簡」
映画人、炭鉱で働く
北朝鮮からの誘い
国民的映画『白毛女』
日中の狭間で育てた弟子たち
十四年ぶりの祖国へ
日中満映社員たちの戦後

著者等紹介

岸富美子[キシフミコ]
大正9(1920)年、中国奉天省営口で生まれる。15歳で京都の第一映画社に入社し編集助手となる。溝口健二、伊藤大輔といった巨匠作品を手伝った後、日独合作映画『新しき土』に参加。昭和14(1939)年、満洲に渡り満洲映画協会(満映)に入社。敗戦後、中国共産党とともに行動し、昭和28(1953)年まで中国映画の草創期を支える。帰国後はフリーランスとして主に独立プロで映画編集を手がけた。平成27(2015)年、映画技術者を顕彰する「一本のクギを讃える会」から長年の功績を表彰された

石井妙子[イシイタエコ]
昭和44(1969)年、神奈川県生まれ。白百合女子大学卒、同大学院修士課程修了。ノンフィクション作家。『おそめ―伝説の銀座マダム』(新潮文庫)が大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞の最終候補となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

15
岸富美子氏の手記を石井妙子氏が聞き取りの上で編集した一冊。1920年生まれ(原節子、李香蘭と同い年であることが指摘される)の、あらゆる苦難に揺らされ続けた日々。やはり満州入国以降の話が壮絶で、甘粕正彦の自害の無責任さに対する批判、炭鉱での労働、国家政策に左右されまくる不条理と、エピソードが強烈。満映関係者の多くを切り捨てた「精簡」で、中国人は謝罪したのに日本人は一度も謝罪していないという話が強調されてて、「謝らない(謝れない)」精神は一体何だろうと考え込んでしまう。内田吐夢との共闘には胸が踊った。2020/07/17

ケニオミ

15
満映については佐野眞一氏の「甘粕正彦 乱心の曠野」で触れられている程度の知識しかありませんでした。終戦時に理事長だった甘粕氏が主役ですので、彼が自殺して果てた後の満映の社員のその後については、当然ながら触れられていません。満映社員の戦後については、本書で触れられている事情により、あまり公にされていません。そのため、本書は貴重な資料と言えます。中国映画の創成期を支えた日本人技師が、日本映画の発展のために貢献しようと意気込んで帰国したにも関わらず、それが果たせなかった事情には憤りとその損失の大きさを感じます。2015/11/03

及川まゆみ

13
満映は知っていたが、満映崩壊以後のことは全く知らず、驚くことばかりだった。特に精簡について、そして戦後八年間の記述は胸を打たれる。平成17年に開館した中国電影博物館に、日本人技術者に教えを受けた中国映画人の強い希望により、日本人コーナーが特設されたのは感動である。また中国の人の過去を悔いて謝罪するという姿勢も。日本映画界の男尊女卑はひどく、反対にドイツや中国映画界での女性の活躍は素晴らしいと思えた。内田吐夢監督と著者の交流にも胸を打たれた。2021/07/01

さんつきくん

10
戦前から映画の編集助手として、働いていた岸の手記を基に、共著者の石井が章事の解説を記した、戦前の映画史や満州映画協会について、自身の数奇な運命を記した貴重な証言録。戦前、日独合作映画に携わったのが岸にとって、編集者として大きかった。19歳で満州に渡り、国策映画で編集助手を担当。やがて終戦。中国国内の内戦に巻き込まれながらも、映画人として中国映画界の礎を築くこととなる。批判する何かがないと共産党って成り立たないんだなぁと思った。「精簡」によって散り散りになった人間関係が帰国しても続いていたのはいたたまれない2020/07/09

hirorin

7
甘粕正彦が君臨し李香蘭が花開いた国策映画会社「満州映画協会」。そこで映画編集者として働いていた女性の記録。映画人たちは特別の思想もなくただただ良い映画を作りたいだけ。なのに敗戦後中国の占領下になり厳しい労働を強いられたり理不尽な目に遭ったり仲間と信じていた人たちとの亀裂や裏切り。やっと日本に帰れば「中国から帰ってきたアカ」と言われ、避けられたり自由に仕事ができなかった。何も悪いことはしていないのに。特に敗戦後の悲惨な様子など読んでいてこんな過酷な!とびっくりしてしまう。絶対に戦争はいけないと改めて思う。2021/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9801623
  • ご注意事項