• ポイントキャンペーン

キャパへの追走

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163902609
  • NDC分類 740.253
  • Cコード C0095

出版社内容情報

トロツキー、スペイン内戦、ノルマンディー上陸……現代史を切り取ったキャパの数多の名作はいつ、どこで、どのように撮られたのか?

キャパがその激しい一生で
捉えた一瞬の数々、
その足跡を辿り、同じ現場に立つ。


◆写真史上もっとも有名な作品のひとつ「崩れ落ちる兵士」をはじめ、数多の名作を撮影した伝説の戦場写真家、ロバート・キャパ。著者は学生時代よりキャパにシンパシーを抱き、評伝の翻訳、写真集の監修など、その生涯を追い続けてきた。

2013年の『キャパの十字架』では、「崩れ落ちる兵士」の撮影の真相に迫り、その作品の秘密がキャパに背負わせた“十字架”を感動的に描き切った。

本書で著者は、キャパが故国ハンガリーを出てから、最期の地インドシナに至るまでの人生すべての旅路をたどり直す。キャパが生涯で残した数多の写真の撮影場所を可能な限り探し歩き、同じ角度で現在の光景を撮影したのだ。

キャパの実質デビュー作であるデンマークでのトロツキーの撮影から、運命のパートナー、ゲルダ・タローと出会ったパリ、スペイン戦争での数々の名作、第二次大戦のノルマンディー上陸作戦やパリ解放、唯一の来日から最期の地インドシナまで、著者は世界中を旅して、キャパがレンズを通して見たものを追体験する。そして旅の最後には、ニューヨークに眠るキャパの墓へ……。

世界中を追う「キャパへの旅」で、キャパが歩みつづけた「勇気あふれる滅びの道」すべてを巡礼することで、人間・キャパの全体像が見えてきた。

著者の永年にわたるキャパへの憧憬を締めくくると同時に、今までにない形の紀行・人物ノンフィクションを提示する大作。

内容説明

トロツキー、スペイン戦争、ノルマンディー上陸作戦…ロバート・キャパが切り取った現代史の重要場面の現場を探し、同じ構図の写真を撮影する。いつ、どこで、どのようにそれらは撮られたのか?世界中を巡る「キャパへの旅」から、その人生の「勇気あふれる滅びの道」が見えてきた。著者の永年にわたるキャパへの憧憬をしめくくる、大作「人物+紀行ノンフィクション」。

目次

1 旅するキャパ
2 キャパを求めて(路上の写真屋(東京/日本)
そこに革命家がいた(コペンハーゲン/デンマーク)
旗の消えた街(ザールブリュッケン/ドイツ) ほか)
3 ささやかな巡礼

著者等紹介

沢木耕太郎[サワキコウタロウ]
1947年、東京都生まれ。横浜国立大学卒業。79年、『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞。82年、『一瞬の夏』で新田次郎文学賞。2003年、菊池寛賞。2006年、『凍』で講談社ノンフィクション賞。2013年、『キャパの十字架』で司馬遼太郎賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fwhd8325

43
キャパの作品と同じ場所へ行き、沢木さん自身がカメラを撮影する。企画自体も面白いのだけれど、沢木さんの文章は、キャパの作品、その場所を一つの物語にしている。こんなに短い文章でありながら、写真を見比べることで浮かび上がるストーリーがあるようです。何だか、とっても幸せな気持ちになっています。2019/03/30

そうたそ

42
★★★☆☆ 「キャパの十字架」の姉妹編的な立ち位置である本作品だが、「十字架」がキャパの「崩れ落ちる兵士」の考察を軸に書かれた作品であることを思うと、キャパの生涯を辿ることができる本作の方が、本来の「キャパ本」と言えるような気がしないでもない。キャパの残した写真をもとに、その写真が撮られた場所を沢木さん自身が巡りつつ、キャパの人生を辿っていくという趣向の作品である。実際に当時の写真と同じ構成で現代でも撮影してみる、というのは面白い。沢木さんのキャパへの敬愛があってこそ「十字架」が生まれたことがよく分かる。2015/08/10

ジュール リブレ

36
ロバート・キャパ × 沢木耕太郎。 知る人ぞ知る黄金コンビ。かつてキャパが切り取った景色を探しての旅。うまく見つかった時の、何十年の時代の流れ、そして、見つからなかった時の諦めと、こじ付け。どちらも楽しげな一冊にまとまりました。もう少し下調べしてから行けば、もっとわかりやすいかも、とはおもうけど、未だに『深夜特急』の頃の旅をある部分なぞり続ける沢木さんでした。2015/06/15

starbro

35
沢木耕太郎は大学の先輩ということもあり、コンスタントに読んでいる作家の一人です。「キャパの十字架」に続いて、今回は姉妹編の「キャパへの追走」です。旅と冒険の写真家キャパを巡る紀行と評伝で人となりが明確になりました。アーネスト・ヘミングウェイ、アーウイン・ショーといった小説家やイングリット・バーグマン、ゲーリー・クーパーといったスター達との華麗な交遊、ルックスも含めて母性本能をくすぐる風貌、メチャクチャモテたんだと思います。「キャパの十字架」も良かったですが、「キャパへの追走」の方が私にはしっくりきました。2015/06/09

アリ子

33
「キャパの十字架」がとても面白かったのでこちらも読んでみたけど、こんなふうに一つのテーマを持って旅ができたら良いなー。所々で「深夜特急」を思い出した。キャパと沢木さんの写真の対比も面白い。そういえばバーグマンとも恋人関係だったキャパのご尊顔は?と思ったら、後半拝めました。2016/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9699744
  • ご注意事項

最近チェックした商品