- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > タレント
出版社内容情報
初めてのテレビ出演から半世紀。業界の裏表に知悉した著者は真剣にテレビの未来を憂いている。このままではテレビは死ぬ。大物芸能人
父は佐野周二、妻は西田佐知子。俳優かつ司会者、タレント、キャスターとしてテレビ界に働き続けた期間は半世紀にわたる。『クイズ100人に聞きました』『東京フレンドパーク』で大当たりし、高視聴率を維持する『サンデーモーニング』は今年25周年を迎える。テレビ界を見回しても関口氏ほど、業界の裏表を知悉している人物は見当たらない。その関口氏が真剣に「テレビの危機」を憂えている。「テレビは本来ナマであるべき」という。しかしVTRの出現ですべての内容は編集前提となり、段取り主義が横行。黄金期の「テレビ屋気質」は変質し、テレビ局は秀才が集まるふつうの会社になってしまった。もちろん視聴率というくびきもある。こうしたことが重なってテレビの現場は活力を失ってしまった。このままでいいのか。テレビとは何か、テレビ番組はどうあるべきか。制作の裏話を披露しつつ、現役のテレビ屋としてはぎりぎりのホンネで語ったテレビ業界「失敗の本質」。(本人が描いたイラストも掲載)
内容説明
かつて「生放送」でドラマをやっていた時代を知っていますか?半世紀にわたって過ごした「テレビの世界」をホンネでつづる。
目次
序
誕生
黄金時代
VTR
テレビの本質
視聴率
矛盾
願
〆
あとがき
著者等紹介
関口宏[セキグチヒロシ]
1943年、東京都生まれ。63年から俳優として活動をはじめる。66年、立教大学法学部卒業。71年からフジテレビ「スター千一夜」の司会を務める傍ら、映画、ドラマに多数出演する。80年代から「クイズ100人に聞きました」をはじめ、司会業を中心に活躍。「わくわく動物ランド」、「知ってるつもり?!」、「関口宏の東京フレンドパーク」などをヒットさせた。他方では、小柳ルミ子の「星の砂」の作詩を手掛け、日本作詩大賞作品賞も受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミュンヘン
読みmas
yoshi
ko1kun