理想の国語教科書 決定版―「自分の鶴嘴をがちりと鉱脈に掘り当てよ!」(漱石)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 333p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163751207
  • NDC分類 908.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

福沢諭吉、夏目漱石、菊地寛、川端康成、正岡子規、谷崎潤一郎、高村光太郎、宮沢賢治、向田邦子からシェイクスピア、ニーチェまで。

内容説明

日本中の国語教師にインパクトを与えたあの23万部超のベストセラー、『理想の国語教科書』から10年。満を持して、新たに選び抜いた渾身の決定版。

目次

第1章 精神の「核」とは何か(私の個人主義(夏目漱石)
卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(渡辺憲司) ほか)
第2章 「愛」と「絆」を感じる心を育もう(たとへば君 四十年の恋歌(河野裕子・永田和宏)
ゆでたまご/字のない葉書(向田邦子) ほか)
第3章 表現力の源は「観察力」と「想像力」だ(人さまざま(テオプラストス)
墨汁一滴(正岡子規) ほか)
第4章 現実に立ち向かう「力強さ」をもとう(カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)
ジュリアス・シーザー(シェイクスピア) ほか)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡生まれ、東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学・身体論・コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MIHOLO

15
良かった!知っているものでも齋藤先生の解説を読むと改めて発見のあるものもあったし、知らないものは是非読んでみようと思わせてくれる。生徒用に編纂されているだろうけど、私が生徒の時は理解できなかっただろうし、今だって全てを理解は出来てないけど、出逢えて良かった内容だし、いつかわかる日が来るよ!と伝えたい。2018/09/06

あじさい

8
国語の教科書に掲載するべき作品は、理解の可否ではなく、本物としての力の有無を基準にするべきだ。これが著者の信念。本物とは、文章の巧拙よりも、時の流れと共に風化されてしまわない強さを伴っていること。決して、現在の文学を否定している訳ではなく、いわゆる古典のジャンルに括られるものは、時代の推移という大きな競争に勝ち抜いてきた真の勝者である。瞬間的なものではなく、もっと芯の通ったもの。こういう本物に、ゴールデンエイジの段階で触れて、心を揺さぶれる経験を踏むことは凄く有意義だと思う。2015/10/08

mmaki

4
よかった。ただただひたすらよかった。これこそ「教科書」だ。どの文章も力強く、伝えたいという意志が明確だ。先生の仰る通り、この中にはふにゃふにゃした文章はひとつもない。立教新座の校長先生の言葉はなんて心を打つのだろう。こういう先生のいる学校で学べる子は幸せだと思う。そのときは意味がわからずとも、大人になってからわかる、というのはたくさんある。「ああ。あれはそういう意味だったのか」という経験を子供にもしてもらいたい。私も日々勉強中。2015/10/22

てん

4
この本に収録された文章の中で、まともに知っているのは「智恵子抄」ほかいくつかだけだった。収録された文章のすばらしさもさりながら、編者の解説が非常にわかりやすく、ではもっと読んでみようかという気にさせられる。収録されたものの中には読んでも理解ができないものもあったが、何度か読むうちに自分の中に「落ちて」くれることを期待したい。一度だけ読むのはもったいなく、何度か読まないといけない気になる。先に出ている赤本、青本は未読なので、そちらもぜひ読んでみたい。2012/12/02

裕由

3
さすが齋藤先生です。繰り返し繰り返し読んで心に刻みたくなるような本です。2018/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4923750
  • ご注意事項