出版社内容情報
40代から上り調子になる人と、老化の坂道を転げ落ちる人の違いは「脳にいい習慣」にあり。今日からできる脳を若くする77の方法。
内容説明
「年齢とともに、脳細胞は減るばかり」は間違い。いくつになっても、脳は成長するのです!これからの人生に差がつく、脳のメンテナンス法。
目次
プロローグ 40代からの脳はメンテナンスしだい(脳について知っておこう;脳の上向き度チェック―あなたの脳は大丈夫?)
40代から上り調子になる人の77の習慣(一日一杯の赤ワインを飲もう;ポケットに香りをしのばせよう;青魚を食べよう;『Google Earth』で旅をしよう;一日8000歩をめざそう;立体的な絵を描いてみよう;魚屋さんで楽しもう;いつもと逆回りで散歩しよう ほか)
著者等紹介
霜田里絵[シモダサトエ]
医師・医学博士。順天堂大学卒業後、同大学病院の脳神経内科医局を経て、都内の病院勤務。2005年から、銀座内科・神経内科クリニック院長を務めるとともに、2011年には医療法人ブレイン・ヘルスを設立、理事長に就任。パーキンソン病、アルツハイマー病、脳血管障害、筋肉・脊髄疾患などが専門。日本神経学会専門医、日本内科学会認定医、日本抗加齢医学会専門医、アメリカ抗加齢医学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みえ
49
年と共に脳は衰えると思われがちだが、生活習慣や意識の持ち方で脳の力は高まる!最近よく聞く言葉だけど、この本はわかりやすく説明してくれてる。 走り続けるだけじゃなく、時には体を労りながらゆっくりした休憩やしっかりした睡眠時間も必要。他にも丁寧にいろんなアドバイスをしてくれてる。 記憶術とかの本が好きでよく借りて読むんだけど、専門的過ぎてわからない内容もあるけど、この本はわかりやすく優しく説明してくれてていい本だった。2018/02/23
ユウユウ
32
パラパラっと立ち読みで。わりあい好感の持てる内容でした。概ね実践しやすいことも多く、腑に落ちやすかったです。普段自分たちが気をつけているようなことも書いてあったことも嬉しかった。また折を見て再読してみよう。とりあえずはかつおぶしかつおぶし、笑。2019/07/30
おれんじぺこ♪(16年生)
31
ダラダラとせず、コンパクトにどれもがまとまっていてとても読みやすかった。読む前から実践してること(たまたま)も載っていたけどそれって良かったんだとちょっと嬉しくなった。以下、コメントに覚書き2015/03/20
ユウユウ
22
再読。巻末の“12カ条”だけ覚書的に引用。「①健康的かつ脳にもよい食事をとります②睡眠時間は十分にとるようにします③体を動かし、筋力・バランス感覚を高めます④手先を細かく使う作業をどんどんします⑤五感をおしみなく働かせ、感覚を磨きます⑥感動する機会を増やし、感受性を高めます⑦記憶力を高める工夫・訓練法を取り入れます⑧新しいことをどんどん体験します⑨想像の世界でもどんどん遊びます⑩自分の心と向き合う時間をつくります⑪脳を癒す時間も忘れずにとります⑫「脳は、年齢とともに上がり調子になる」と確信します」2019/09/04
キンセンカ
5
まさしく脳は使い方次第!2016/12/07