対論集 発火点

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163717302
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

初の対談集。直木賞を受賞した1999年からこの10年の間で、選りすぐりの12篇を収録。対談の相手は、林真理子、小池真理子、重松清といったエンターテイメント系の作家から、柳美里、松浦理英子といった純文学系作家、はたまた佐藤優、原武史といった言論人から気鋭の映画監督・西川美和まで、多彩な才能が桐野氏と火花を散らします。テーマは、文学論はもちろん、女性論、皇室論といった硬派系から「好みの男のタイプ」までと、これまた多彩。知的刺激満載の1冊。

内容説明

時代に挑み続けるキリノ。直木賞受賞から現在まで、識者十二人との刺激的な論考。

目次

剥き出しの生、生々しい性(松浦理英子)
悪意を小説で昇華させたい(皆川博子)
女は怪物?それとも鬼?(林真理子)
想像は現実である(斎藤環)
いまそこにある危機・ニッポンの男と女(重松清)
極私的オトコ論(小池真理子)
残酷な想像力の果て(柳美里)
星野智幸による「快楽主義者の伝記」(星野智幸)
「見えない貧困」がこの国を蝕む(佐藤優)
座して死を待たず(坂東眞砂子)
象徴天皇制の「オモテ」と「オク」(原武史)
フィクションに潜む真実(西川美和)

著者等紹介

桐野夏生[キリノナツオ]
1951年生。93年『顔に降りかかる雨』で江戸川乱歩賞受賞。98年『OUT』で日本推理作家協会賞受賞、99年『柔らかな頬』で第121回直木賞を受賞。2003年『グロテスク』で泉鏡花賞受賞。04年『OUT』が日本人としては初めてエドガー賞(MWA主催)の候補になる。同年『残虐記』で柴田錬三郎賞受賞。05年『魂萌え!』で婦人公論文芸賞受賞。08年『東京島』で谷崎潤一郎賞、09年『女神記』で紫式部文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mochiomochi

44
対論集を読むことにほとんど経験がないため、ドキドキしながら手に取る。感覚的には、エッセイを読んでいるのに近いかもしれない。桐野女史と小説家や評論家、脚本家などとの対論をまとめた作品。個人的に好きな作家さん、小池真理子氏との対談が読めて良かった。異色の組み合わせに思える、佐藤優氏との対談も意外に面白かった。小説を書くことの原動力と快楽、男と女の価値観の違い、etc.。今から20年ほど前の著名な物書きの皆さんの社会問題の俯瞰は大変興味深かった。2025/11/13

竹園和明

35
桐野夏生と一癖ある12人の作家陣との対談集。ゴツゴツした桐野夏生の感性が、相手によって違う角度から照射される。松浦理英子との対談で「人間のむき出しの美を描きたい」という両氏の波長が見事に合い完全に同化。確かに日本の「秘すれば花」という文化は尊いが、感情の原点は怒りや妬みのような負の感情だろう。今度松浦作品を読んでみたい。作風的に真逆な印象の小池真理子とは仲良しの楽しい会話風。とても意外だった。大トリは西川美和。年齢差はあるものの間違いなくお互いを認めている感じが、二人のファンとしては何よりも嬉しかった。2017/09/16

竹園和明

34
【再読】著名な作家ら12人との対談集。今回興味を惹いたのは柳美里との対談で、あの大著『グロテスク』を桐野が書くに至った経緯や何を表現したくて書いたのか…などを柳美里が巧く引き出しているところ。少し前に久々に再読したので非常に興味深かった。一方、林真理子は冒頭で「桐野さんは本当にお綺麗ですね」と桐野の美貌を褒めたかと思いきや、その後も何となく厭味な物言いが随所に出て来て感じ悪い😒。桐野も明らかに構えて対談してる感。美への劣等感が林真理子作品の「発火点」なのかしらね。小池真理子との対談が一番楽しそう。2023/11/17

サトシ@朝練ファイト

24
12人の作家との対談集。もう何年も桐野作品を読んでいなかったので手に取る。「玉蘭」の話が無かったのは残念でした。2018/01/04

ナディ

23
なかなか怖い対談集だった。切れ味のいい読了感。つくづく女は怖い。と思った。誉め言葉だが。2015/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/579831
  • ご注意事項

最近チェックした商品