内容説明
ぼくらはなぜペンギンが好きなのか?自然環境下では一羽も棲息していない日本が、北半球随一の「ペンギン大国」に成長した理由とは…。
目次
序章 究極の海鳥と日本人の物語
第1章 ぼくらはペンギンが好きなのか
第2章 ドングリまなこが見た皇帝
第3章 カビと水虫薬
第4章 西のペンギン王国
第5章 ペンギン帝国リュツォホルム市発
第6章 ペングイッシュを話した男
第7章 身の丈の革命
第8章 日本人のペンギン学
第9章 フンボルトペンギンはぼくらのペンギン
第10章 氷山のむこう側
終章 ペンギン大国の明日
著者等紹介
川端裕人[カワバタヒロト]
1964年、兵庫県明石市に生まれる。千葉県千葉市育ち。東京大学教養学部(専攻は科学史、科学哲学)。卒業後、日本テレビに入社。科学技術庁、気象庁の担当記者を経て、97年に退社し、フリーランスに。97年から98年にかけてニューヨーク・コロンビア大学に研究員として在籍し、その成果は『動物園にできること』、『緑のマンハッタン』(ともに文芸春秋)の二冊に結晶した。そのほかの著作としてネイチャーライティングに『クジラを捕って、考えた』(パルコ出版)、『フロリダマナティの優雅なくらし』(筑摩書房)、『イルカとぼくらの微妙な関係』(時事通信社)、『オラウータンに森を返す日』(旺文社)、『へんてこな動物』(ジャストシステム)、小説に『夏のロケット』、『リスクテイカー』(ともに文芸春秋)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mokamoka
シャル
ganesha
t_hirosaki(t_hirosaki)
フテネドラ