ハヤカワ新書<br> 韓流ブーム

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ新書
韓流ブーム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784153400290
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0236

出版社内容情報

『冬のソナタ』から約20年。少女時代とKARAが日本デビューした第二次ブーム、「映える」チーズタッカルビが席巻した第三次、『愛の不時着』『梨泰院クラス』など配信ドラマがヒットしたコロナ禍の第四次と、ブームを取材してきたライターが語り尽くす!

内容説明

大人気ドラマ『冬のソナタ』が放送されてから約20年。「ヨン様」によって日本に沸き起こった韓流ブームは、少女時代らが日本デビューした第二次、「映える」トレンドとともにチーズタッカルビが席巻した第三次、コロナ禍で『愛の不時着』『梨泰院クラス』など配信ドラマが盛り上がりNewJeansが話題になる第四次まで脈々と続いてきた。エンタメと食の分野で韓国カルチャーの現場を長年取材してきた人気ライターたちが、ブームのこれまでとこれからを語り尽くす!未来予測コラムや写真も多数掲載。

目次

第1章 第一次ブーム(二〇〇三~〇八年頃)―インフルエンサー現る(韓流ブーム前夜;BoAは「J‐POPアーティスト」 ほか)
第2章 第二次ブーム(二〇一〇~一二年頃)―カリスマ百花繚乱(K‐POP「シーン」の誕生;ブームを支えた時代劇人気 ほか)
第3章 第三次ブーム(二〇一七~一九年頃)―世界進出への道(個人インフルエンサーの時代が到来;日本の韓国料理のチーズ化 ほか)
第4章 第四次ブーム(二〇二〇~二三年頃)―ブームから定着へ(谷間からの新型コロナ;『愛の不時着』『梨泰院クラス』のヒット ほか)
最終章 なぜ私たちは韓国コンテンツに魅せられるのか?(「似てる」を入り口に;近づくほど深みにはまる ほか)

著者等紹介

桑畑優香[クワハタユカ]
ライター・翻訳家。「ニュースステーション」ディレクターを経てフリーに。ドラマ・映画のレビューやインタビューを中心に執筆

八田靖史[ハッタヤスシ]
コリアン・フード・コラムニスト。慶尚北道、および慶尚北道栄州市広報大使。ハングル能力検定協会理事

まつもとたくお[マツモトタクオ]
音楽ライター。通称「K‐POP番長」。2012年にK‐POP専門レーベル“バンチョーレコード”を立ち上げた。雑誌で連載するほか、ラジオ番組に出演中

吉野太一郎[ヨシノタイチロウ]
朝日新聞「好書好日」副編集長。朝日新聞外報部、社会部記者などとして韓国や北朝鮮、日韓・日朝関係関連の報道に携わり、現在は同社のウェブサイト「好書好日」副編集長。2022年に韓国・慶南大学校極東問題研究所フェロー。ポッドキャスト「ニュースで韓国語」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Emkay

7
冬ソナやBoA等が出てきた2003年ごろを皮切りに、現在までのk-pop、映画、ドラマ、料理の流行の動向を4期に分け、対談形式で詳しく振り返る。それぞれの期の固有名詞が懐かしく、性質の違いが良く分かる上、その道の専門家ばかりなので掘り下げが深い。20年余りで韓流「ブーム」という概念が薄まり、韓国のエンタメコンテンツとして日本のみならず、世界的に定着してきた過程が手に取るように分かる。2024/07/20

ありんこ

4
韓国の歌手といえば、「釜山港へ帰れ」のチョーヨンピルさんや桂銀淑さんぐらいしか知らなかったのに、2000年代ぐらいから、音楽だけでなく、映画やドラマ、文学、食べ物に至るまで、大ブームになっています。自分自身もドラマや映画で韓国の文化を知り、徐々に関心を持っていった気がします。近くて訪れやすい国ということも、影響が大きいのかもしれません。文化の変遷を辿ることができて懐かしく、興味深く読みました。2025/03/02

ヒトコ

1
自分は韓国時代劇ばかり見ているが、時代劇以外のドラマ、k-popや映画からのブームを語られてなるほどと思った。 私の周りにもk-popや韓国ドラマ好きは多い。嫌韓書籍が売れていた事も気になっていたが、BTSの活躍などもありそんな時代はもう過ぎたのだろうか。 韓国時代劇好きなだけの自分とは違う、一般的な韓流ブームを知ることが出来てよかった。2024/09/21

バナナカプチーノ

1
最近韓国に興味を持ち始めているので読んでみました。やはり起点は冬ソナになるんですね。ドラマや映画だけでなく、音楽や食についても解説があって楽しく勉強になりました。もはや1ジャンルとして定番として定着しつつありますよね。俄然興味がわいてきました。2024/07/20

Yae_f

0
どハマりはしてないけど、細く長く第一次ブームの頃から現在まで韓国には興味持ち続けてるので、この本かなり面白かった。韓国に詳しい4方が食、文化、音楽、映画やドラマについて韓流ブームの流れを語ってます。桑畑さんとは興味を持ったきっかけが同じでめちゃくちゃ共感できました。2024/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21976266
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品