ハヤカワ新書<br> 古生物出現!空想トラベルガイド

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

ハヤカワ新書
古生物出現!空想トラベルガイド

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784153400023
  • NDC分類 457.8
  • Cコード C0245

出版社内容情報

【「ハヤカワ新書」創刊記念小冊子】はこちら(PDF1.17MB)


もしもマンモスや恐竜が現代の日本の街を闊歩し、翼竜が空を飛んでいたら? 架空の旅のガイドブックを通して、全国から化石の発見が相次ぐ古生物天国・ニッポンの魅力を味わい尽くす。あなたもさっそく本書を手に取って、古生物と触れ合う旅に出てみよう!

内容説明

今は化石でしか見ることのできない古生物が、もしも現代の日本に蘇ったとしたら、どこでどのように暮らしているだろうか?ナウマンゾウやカムイサウルスが街を闊歩し、翼竜が空を飛ぶ、そんな「もしもの世界」を旅してみよう。架空の旅のガイドブックを通して、北の古生物天国・北海道から、おなじみ恐竜王国・福井、さらには関東、中部、近畿まで、化石の発見が相次ぐ古生物天国・ニッポンの魅力を味わい尽くす。想像力をかき立て、早速本書を携えて古生物と“触れ合う”旅に出たくなる一冊。

目次

第1部 “あちら”の世界(関東の章;北海道の章;中部の章;近畿の章)
第2部 “こちら”の世界(関東の章;北海道の章;中部の章;近畿の章)

著者等紹介

土屋健[ツチヤケン]
サイエンスライター。2003年金沢大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了。修士(理学)。科学雑誌「Newton」の編集記者、部長代理を経て、現在はオフィスジオパレオント代表。2019年、サイエンスライターとして初めて「日本古生物学会貢献賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

42
な~んの前知識もなく読み始めたらマザー牧場でムカシマンモスに会えるなどといった文章が始まり、キョトン。キツネにつままれたようとはこのことです。慣れてしまえばああ、リアルサイズ古生物図鑑シリーズの文章版、といったところかな…とワクワク。千葉に長く住んでいた身には楽しい一部、「会えなくても責任は取りません」という終わりまで、グーグル検索しながら脳内散歩を楽しみました。私みたいな脳には第二部の方が楽しめましたが、圧倒的にイラストが足りなくて残念。でも大丈夫、検索しながら読みました。北海道に行きたい…!2023/10/24

チャーリブ

39
地質時代に生存していて現在は化石でしか存在が確認されない生物を「古生物」と呼ぶそうです。その古生物が、時空間の歪みによって現在の世界に生きて出現したら…、という空想ガイド。ただ、出現するのはその化石が見つかった場所に限られるという規則性があります。たとえば、成田空港をのしのしと歩くナウマンゾウ、銚子沖に生息するアンモナイト、札幌のボールパークFビレッジを闊歩するケナガマンモスなど。「こちらがわの世界」の博物館情報も載っているので、現実の古生物たちに会いに行くもよしという構成になっています。2023/11/13

Tomomi Yazaki

20
本書は、もしも太古の生き物が現代に現れたらどうなっちゃうの?というワクワクドキドキする空想科学ガイドです。出現場所は原則、化石が見つかったところ。種類は問わず、恐竜、マンモスから魚介類、昆虫に至るまで現代に現れて、その生態や形態から食性、行動まで、著者の想像力の限界を超えて楽しく綴っている。その中でもユニークな頭のナウマンゾウはとても興味深い。象と書いて、その訓読みは「きさ」。これは昔の日本人が実際に象を日常的に見ていたからとも言われている。そんなロマンに思いを馳せながら、最後のページを閉じました。2023/07/04

Cinita

11
audibleにて。超面白かった! 「太古の生物が出現するようになった現代日本」で各地の博物館や古生物と出会えるスポットを紹介するガイドブック……という体裁の古生物入門書。古生物たちを観光資源とし受け入れ穏やかに共存する世界が、ディティールと臨場感たっぷりに描かれ、SF心を大いに刺激されました。紹介される古生物たちの生態もかわいらしくて魅力的。後半はこの世界観を構築するに当たって参考にした研究や知見、補足情報などがみっちりで、親しみやすさと知識が共存する良書でした。まずは千葉中央博物館、行ってみようかな!2023/09/09

センケイ (線形)

8
読み方には工夫が必要で、ファンタジーというより図鑑のような読み方をしたほうが良いところがあるが、国内で出土した古生物を主に扱っているところに身近さや親近感があって良かった。巻き貝の多様さや、始祖鳥がもうちょっと鳥になった事例などはなかなか非自明なもので、国内の化石ならではのものがある。2023/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21191087
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品