サイバー戦争 終末のシナリオ〈下〉

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

サイバー戦争 終末のシナリオ〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 09時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152101556
  • NDC分類 936
  • Cコード C0031

出版社内容情報



ニコール・パーロース[パーロース ニコール]
著・文・その他

江口 泰子[エグチ タイコ]
翻訳

岡嶋 裕史[オカジマ ユウシ]
監修

内容説明

サイバー大量破壊兵器の標的はアメリカ、欧州、そして日本―。今すぐ備えよ政府、企業、発電所、交通、病院…。すべてが突然“停止”する。“ニューヨーク・タイムズ”紙ベストセラー、“フィナンシャル・タイムズ”“タイムズ”紙年間ベストブック。

目次

第5部 レジスタンス(承前)(賞金稼ぎ―カリフォルニア州シリコンバレー;ゴーイング・ダーク―カリフォルニア州シリコンバレー)
第6部 竜巻(サイバー・ガウチョ―アルゼンチン、ブエノスアイレス;パーフェクト・ストーム―サウジアラビア、ダーラン;送電網―ワシントンDC)
第7部 ブーメラン(ロシア人がやってくる―ワシントンDC;シャドー・ブローカーズ―位置情報不明;攻撃―イングランド、ロンドン ほか)

著者等紹介

パーロース,ニコール[パーロース,ニコール] [Perlroth,Nicole]
“ニューヨーク・タイムズ”紙記者で、専門はサイバーセキュリティ。プリンストン大学とスタンフォード大学を卒業し、スタンフォード大学ビジネススクールで定期的に講師を務めている。初の著書となる『This Is How They Tell Me the World Ends』で「フィナンシャル・タイムズ&マッキンゼー年間ベストビジネスブック2021」受賞

江口泰子[エグチタイコ]
翻訳家。法政大学法学部卒

岡嶋裕史[オカジマユウシ]
1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。富士総合研究所、関東学院大学経済学部准教授・情報科学センター所長を経て、中央大学国際情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすお

8
読んでいて恐怖というか絶望しか感じない。自分のスマホやネットのサービスに預けた情報は政府やテロリストに筒抜けになっていると思って生活した方が良い。嫌ならすべてのインターネットサービスを解約(データ削除も依頼)し、スマホを捨て、PCを捨て、山で自給自足の生活するしかない。それでも原子力発電所を破壊されたり核ミサイルが飛んでくることまで防げない。本書ではセキュリティで最も弱いのは人間だという。それに異論はないが、「じゃあどうすれば良いのか」という感想しか持てない。これが絶望でなければ何を絶望と言うのだろうか。2023/01/07

Yuki2018

8
米国NSAが保有するサイバー兵器が盗まれ、中露等に悪用されるという最悪の事態が起きている。米国はもともと最強のサイバー能力を誇ったが、今や外国に追い付かれている。IT依存は大きなリスクを孕んでいるが、もう後戻りはできない。中露、北朝鮮、イランのような国家が戦争手段としてサイバー兵器を使っている現実を理解し、対策するしかないだろう。ロシアの悪辣さは特筆すべき。侵攻前からウクライナをネチネチといやらしく虐めていたことが良く分かった。本書は長くてとっつきにくいが、見えない現実を知るために一読をお勧めする。2022/12/17

Sunlight

2
ゼロデイやエクスプロイトの売買の歴史からわりと直近のランサムの話まで。話の主旨はわかるんですが、どうにも読みづらい文章という印象。テーマ自体がこういう読みものにすると合わないのかな。。。サイバーセキュリティものをほかに用意してるので読み比べてみたいです。2023/05/05

とろろろ

2
ゼロデイは業界にいれば必ず見聞きする話なのだけど、実際のところそれにより何が引き起こされていたのか?あまり理解できずにいた。本書を読むとセキュリティホールがどのように暴かれ、悪用されているのか(浅く)理解できる。スノーデンの暴露の内情、NSAとはなんなのか。流出したエターナル・ブルーにより何が起きていたのか。半導体が戦略物資として重要性が増すのと同様、IoT以降のセキュリティ課題が浮き彫りになる話だった。ハッカー・スパイの話は現実離れしていてフィクションとしか思えず、そこだけ映画の世界。2022/11/30

turutaka

1
アメリカがサイバーの世界でも「ベトナム戦争」化していく様子が描かれている。 もはやキッズの遊びでは済まされないサイバー領域での戦争。国家の存亡すらかかっている事態に身がすくむ。 大変勉強になったが、本当に読みにくいな。 読書メーターでも上巻に比べて下巻の登録者が半分になってるけど、わかる気がする。。2023/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19896882
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品