ヒューマン・ネットワーク―人づきあいの経済学

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

ヒューマン・ネットワーク―人づきあいの経済学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 05時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152099808
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C0033

出版社内容情報

まわりの人々が作り出すネットワークが、あなたの収入、健康、幸福度を決定している! 学校の友達や同僚にはじまり、中世社会の構造や伝染病にいたるまで。あらゆる事象を支配する「つながり」の法則を、スタンフォード大学経済学部の教授がわかりやすく伝授

内容説明

会社のゆくえ、個人の収入、恋愛、健康、学力…私たちの将来を見通す「スタンフォード流」ネットワークの経済学!

目次

第1章 序論―ネットワークと人のふるまい
第2章 パワーと影響力―ネットワークの中心的ポジション
第3章 拡散と伝染
第4章 つながりすぎていてつぶせない―金融ネットワーク
第5章 同類性―分かれて住む
第6章 非移動性と不平等―ネットワークのフィードバックと貧困の罠
第7章 群衆は賢くもなり愚かにもなり
第8章 友だちと身近なネットワークの構造
第9章 グローバリゼーションと変化するネットワーク

著者等紹介

ジャクソン,マシュー・O.[ジャクソン,マシューO.] [Jackson,Matthew O.]
スタンフォード大学教授、サンタフェ研究所外部教員。プリンストン大学で学士号、スタンフォード大学で博士号を取得。主な関心はゲーム理論、ミクロ経済学、社会・経済に関するネットワークの科学など。2015年、ケネス・アローやリチャード・セイラーも受賞した、ライク・ラズロ・カレッジが与えるジョン・フォン・ノイマン賞を受賞

依田光江[ヨダミツエ]
お茶の水女子大学卒。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

8
非常に面白かった。ネットワークについては以前から関心があったが、多種多様なネットワークが取り上げられていて、興味が尽きない。身近なものから、歴史的なものまで、ネットワーク構造によるつながりや関係、感染・伝達がどのようなふるまいをするかが、分かりやすく紹介されている。原書の出版が2019年ということでCOVID-19についての記述はないかが、黒死病、HIVなど、これまでの感染症の感染についての考察がある。いずれCOVID-19の感染についての解説が出版されることを期待する。2021/04/21

K.H.

4
こんな研究分野があるのか、と目から鱗。わたしなどは、本書で言う「友達の人数によるパワー」にしか目が行っていなかった。タイトルの通り、テーマは人同士のネットワークと、広い意味での情報。どんなタイプのネットワークが、どんな種類の情報の拡散に強いのか、あるいは脆いのかを分析する。他の研究の紹介のみならず、著者自身の実験や検証も盛り込まれて説得力がある。ただ、注と参考文献がネットからのダウンロードなのは勘弁してほしい。スマホ片手に読書とか、わたしのスタイルじゃない。2022/01/07

Haruki

2
フレンドシップ・パラドクス(自分の友達の数より、友達が持つ友達の数のほうが多く見える)や感染病で使われる基本再生産数などの概念を使いながら、ネットワークが持つ統計学とは異なる集団の変化の傾向性を事例豊富に紹介する。感染症や金融ネットワークの特徴も面白いが、人間にはさらに同類性、エコー、ダブルカウンティング、相補性などの特徴によって、ネットワークの分断を生んだり、バイアスがかかって特異性を持った変質を遂げていったりする(銀行の貸し倒れや不平等の再生産など)。この仕組みを把握してバイアスから逃れたいと思う。2021/07/15

みみずばれ

1
人同士のネットワークをテーマに、社会的地位、コネ、金融危機、分断と二極化、不平等など様々な知見が示される。2019年に発売された本であるが、感染症について述べられた部分はコロナ禍を、貿易の発達と戦争の減少について述べられた部分はウクライナ危機を連想させるものがあり、今のタイミングで読むことにタイムリーさを感じた。もっともこれは近い将来の危機を予見していたというより、本書で扱っているテーマが広くかつ普遍的であるということだろう。生まれ育ちが人生に重要な影響を与えるという結構身もフタも無い事実も示されている。2022/03/19

ナルボンド

1
数値統計だけでは決してわからない社会構造を解き明かすネットワーク理論、そしてネットワーク構築の根幹をなす同類性と外部性の重要性がつまっている。特に格差の問題については、ネットワークが重要な役割を果たしているらしく、かなりのページが割かれており、アメリカの現状が垣間見える。なぜ格差が広がるのかという点について、同類性がかなり重要らしいことや、グローバル化よりもテクノロジーの進歩がより強く影響しているなど、従来と少し異なる視点からの分析がされており、今後の社会問題の解決が少し見えてくる2021/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16711211
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。