サンデル教授、中国哲学に出会う

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

サンデル教授、中国哲学に出会う

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 11時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152098320
  • NDC分類 122.04
  • Cコード C0010

出版社内容情報

ハーバード大学教授、マイケル・サンデルの新境地。彼の共同体主義は、儒教を始めとする伝統的な中国哲学とどのように共鳴するのか?ハーバード大学の超人気教授にして《Newsweek》中国版が選ぶ「最も影響力のある外国人」、マイケル・サンデル。彼の共同体主義は、儒教を始めとする伝統的な中国哲学とどのように共鳴するのか? 気鋭の研究者9名の論考にサンデルが応答する、正義論の新展開

マイケル・サンデル[サンデル マイケル]
編集

ポール・ダンブロージョ[ダンブロージョ ポール]
編集

鬼澤 忍[オニザワ シノブ]
翻訳

内容説明

「他家の羊を盗んだ父親を、正直者の息子は告発すべきか?」自由を重んじる西洋哲学の伝統に照らせば、答えは「イエス」だ。個人の道徳心が、親への忠義に妨げられてはならない。一方、儒教の祖・孔子はこの問いに「ノー」と答える。彼によれば、親は子をかばい、子は親をかばう、これが真の正直さである。一体どちらが正しいのだろう?ハーバード大学の超人気教授にして“ニューズウィーク”中国版が選ぶ「最も影響力のある外国人」、マイケル・サンデル。彼の共同体主義は、孔子、孟子、荘子ら中国古代の賢人たちの教えとどのように響き合うのか?政治、ジェンダー、遺伝子操作など現代の最重要テーマをめぐる気鋭の研究者9人の論考にサンデル教授が応答する、正義論の新展開。

目次

1 正義、調和、共同体(調和なき共同体?―マイケル・サンデルへの儒教的批評;個人、家族、共同体、さらにその先へ―『これからの「正義」の話をしよう』におけるいくつかのテーマに関する儒教的考察 ほか)
2 市民の徳と道徳教育(市民道徳に関するサンデルの考え方;儒教から見たサンデルの『民主政の不満』)
3 多元主義と完全性―サンデルと道家思想の伝統(ジェンダー、道徳的不一致、自由―中国というコンテクストにおけるサンデルの共通善の政治;満足、真のそぶり、完全さ―サンデルの『完全な人間を目指さなくてもよい理由』と道家思想)
4 人間の概念―サンデルと儒教的伝統(儒教倫理における「人間」を理論化する;道徳的主体なき道徳性についてどう考えるべきか ほか)
5 マイケル・サンデルによる応答(中国哲学から学ぶ)

著者等紹介

サンデル,マイケル[サンデル,マイケル] [Sandel,Michael J.]
1953年生まれ。ハーバード大学教授。専門は政治哲学。ブランダイス大学を卒業後、オックスフォード大学にて博士号取得。2002年から2005年にかけて大統領生命倫理評議会委員。1980年代のリベラル=コミュニタリアン論争で脚光を浴びて以来、コミュニタリアニズムの代表的論者として知られる。2018年10月、スペインの皇太子が主宰するアストゥリアス皇太子賞の社会科学部門を受賞した

ダンブロージョ,ポール[ダンブロージョ,ポール] [D’Ambrosio,Paul J.]
華東師範大学准教授。専門は中国哲学。同大学の修士・博士課程英語使用コースのプログラム・コーディネーター、異文化センター主任。儒教、道教、新道教、現代比較哲学についての論文を多数執筆、現代中国語で書かれた文献の英訳も手がける

鬼澤忍[オニザワシノブ]
翻訳家。1963年生まれ。成城大学経済学部経営学科卒。埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

26
マイケル・サンデルの著作、とりわけ『リベラリズムと正義の限界』は、個人という概念や正義にかなう社会という概念を的確に理解・評価するには、共同体に基づく枠組みが必要であることを示している。サンデルは、正義は絶対的なものではないと主張する。古典的な儒教思想家は、二つの主要な仕組みが社会の運営を統制し、円滑にすると考えていた。一つは「法」と呼ばれるもので、文字通り「法律」を意味する。もう一つは「礼」である。礼には多くの社会規範、礼儀作法、儀式が含まれており、礼を通じた教化によって、人びとは「仁」へと導かれる。2019/03/06

さとうしん

13
東西の中国哲学研究者によるサンデル論評・批判とサンデルからの応答。サンデルの中国哲学との出会いより、中国人あるいは中国哲学のサンデルとの出会いに比重が置かれている。朱子学・陽明学の立場からサンデルの議論はどう見えるかというのも読みたかった。中国哲学がサンデルの議論と調和できる、あるいは補足できるという議論を見てると、我々日本人は果たしてこのような哲学を持っているのかと感じた。「儒教」は我々日本人の哲学でもあったはずだが…2019/01/30

hiroizm

6
サンデル白熱教室は中国でも大ブームらしく、この本はそれを受けての中国現代哲学者らによる公共哲学批判およびサンデルの回答。ギリシャ古代哲学、孔子、老子、孟子の中国哲学、さらには近現代西洋哲学及ぶ広範囲な論議に、字面を追うだけで脳が熱中症。僕の限界越えた本だった。人権、人間の尊厳がどう論じられてるか知りたくて必死に読んだが、儒教的な徳があれば十分とか、ぼやけた印象なのが、まあ今のチャイナかなぁという感じ。ともあれ中国では東洋哲学がかなりアツく、こんなハイブロウな言論の自由が一応あるとわかって収穫。2019/08/07

Roy

5
中国哲学者によるサンデル教授の論考に対する考察とそれに対する応答で構成。儒教、老荘思想など難解な思想哲学をもってサンデル教授の哲学を読み込むので、中盤辺りは読むこむのに苦労した。儒者が重視する調和という視点がサンデル教授の市民的共和主義と通じる部分がある。一方で、人間そのものの捉え方では相違があり、最後40ページのサンデル教授の応答だけでも読み応えがある。儒教は中国文化に強く影響を与えているだけに、市民の熟議を要する哲学と為政者に利用されてきた儒教の共通点や相違点は今後の社会の趨勢を考える上で興味深い。2020/01/18

FUJI燦々

5
難解でよく理解できない部分もあったが、とくに老荘思想の観点でサンデルの考えに迫る部分が興味深かった。それに加え【意見を一致させることが討論の目的でなく、問題に対して自分の考えに同意しない参加者とともに考えるよう促すことがその目的だ】と述べている部分は至言だと感じた。2019/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13352383
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品