出版社内容情報
古来説明・予測など無理と言われた人の好き嫌い。だがIoT/ビッグデータの時代、人の選好を操る手法が開発されている。心理学から行動経済学までさまざまな最新研究を取材して紹介、ネットフリックス社などの現場潜入も敢行の「好き嫌いのフィールドワーク」
トム・ヴァンダービルト[ヴァンダービルト トム]
著・文・その他
桃井 緑美子[モモイ ルミコ]
翻訳
内容説明
人の好き嫌いは説明できない、というのが常識だ。しかしビッグデータ、IoTの時代、企業が的確に顧客の好みを見ぬいていると、私たちはうすうす勘づいてもいる。本書の著者は心理学から哲学、社会学、生物学、行動経済学までを取材し、さらに人がものを選び選ばせる現場への潜入をも敢行する。ネットフリックス、イェルプ、スポティファイ―そうした媒体で用いられる手管を知ることで見えてくる意外な真実とは?人間の「好き嫌い」を左右する原則を解剖し、その底知れない面白さを説く。ビジネスの場から日常で迷ったときまで幅広い役に立つ、現代人必読の書。
目次
第1章 何を召し上がりますか―食べものの好みについて考える
第2章 誤りは私たちの星評価にあるのではなく、私たち自身にある―ネットワーク時代における好み
第3章 好みは予想できるのか―あなたのプレイリストがあなたについて語ること(そしてあなたがあなたのプレイリストについて語ること)
第4章 なぜこれが好きだとわかるのか―芸術の陶酔と不安
第5章 なぜ(そしてどのように)好みは変わるのか
第6章 猫と土とビール―専門家はよいものをよいとどうやって判断するのか
著者等紹介
ヴァンダービルト,トム[ヴァンダービルト,トム] [Vanderbilt,Tom]
ブルックリン在住の作家、ライター。テクノロジー、サイエンス、カルチャーに詳しく、Wired、Slate、The New York Times、The Wall Street Journalなどに寄稿する
桃井緑美子[モモイルミコ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
Fondsaule
サアベドラ
zoe
魚京童!
-
- 和書
- アジア発金融ドミノ