スペリングの英語史

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

スペリングの英語史

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152097040
  • NDC分類 831.5
  • Cコード C0082

出版社内容情報

スペリングの乱れは社会の乱れなり!目からウロコの英語史読み物。

内容説明

マイケルはどうしてわざわざ「Michael」と綴るのか。同じナイトなのに「night」と「knight」を書き分けるのはなぜ?…私たち日本人ばかりかネイティブをも悩ませる、一見わけもなくイレギュラーな英語のスペリングにもれっきとした理由があった。中世以降の英語の歴史がたどった紆余曲折や理想的なスペリングを追求する試みなどがからみあって、現代英語に影響しているのだ。知ったらひとに吹聴したくなるうんちく満載、英語学習のもやもやが一挙に氷解する、オックスフォード大学英語学教授による名解説。

目次

1 序章
2 種々の書記体系
3 起源
4 侵略と改正
5 ルネサンスと改革
6 スペリングの固定化
7 アメリカ式スペリング
8 スペリングの現在と未来

著者等紹介

ホロビン,サイモン[ホロビン,サイモン] [Horobin,Simon]
オックスフォード大学モードリン・カレッジ・フェロー(英語学教授)。専門は英語史、中世英語英文学

堀田隆一[ホッタリュウイチ]
慶應義塾大学文学部教授(英米文学専攻)。グラスゴー大学英語学研究科博士課程修了(Ph.D.取得)。専門は英語史、歴史言語学。著書にThe Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English(2010年日本中世英語英文学会松浪奨励賞(佳作)受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

23
歴史から探る英語のスペリング。著者はオックスフォードの英語学者。訳者は慶大教授。英語表記の歴史を紐解きながら、いかに英語が非常に複雑な綴り字体系を持つに至ったかを解説。結構高度なことが書いてある一方、平易で訳も悪くないので素人でも読める。曰く、英語のスペルは時代時代で拡張を繰り返し続けた大聖堂のようなもの。部外者(学習者)からすれば煩雑で迷惑この上ないが、所有者は愛着をもっているので安易に変えてくれなんて言ってはいけない。だって嫌でしょう?外国人に「漢字なんて不便なんだからなくしてYO」なんて言われたら。2017/12/22

春風

8
toughとthoughとghost、なんで同じghなのに発音違うの?とかbelieveとreceive、なんでieとeiなの、とか、誰もが悩まされる英語のスペリングの理不尽さの理由を、英語1500年の歴史と、そしてほぼ常に敗北し続けてきたスペリング改革者たちの奮闘を辿って説明してくれる。まあ増築に増築を重ねてこうなってしまったのは分かるんだけど、もうちょっとなんとかならなかったのか英語よ。2017/10/22

mft

5
英語のスペリングが理解しにくい今のようなものになった歴史と、失敗続きの改革の試みと。基本的に、現状を受け入れる以外の道はないというところに落ち着く。日本語の正書法について訳者があとがきで寝言を並べているが、変体仮名の追放とか新仮名への切り替えとかの改革が成功裏に行われた事実を過小評価しすぎではないだろうか2018/06/18

こたろう

5
ヒエログリフから現代英語までのスペリング変化について、地道な調査に基づき書かれた本。英語を勉強された方なら、みんな思うこととして、なぜ発音しないのにgh, v, l, k...etcは存在しているんだろうか? そんな疑問を持ったことがある人には是非読んでもらいたい。historyをhis+storyだから!などと無学を晒すようなことを主張しているフェミニストを鼻で笑う知識が付きます。英単語はそんな単純なもんじゃない(笑) 英単語の本だけれども、ヒエログリフから始まるところも面白い始まり方。2018/04/01

χ

5
英語のわかりにくいスペルの歴史。理由がわかると覚えやすい。とはいえ英語学習には雑多すぎて向かないと思う。1ページに文字がぎっしりで表も少なく網羅的。好奇心重視。予測変換やコピペで正確な綴りを知らなくてもどうにかなっていくだろうし簡単にしていく必要性は少ない。無駄と思える字にも歴史があり奥の深い法則性がある2017/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12289862
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品