出版社内容情報
経済学界から攻撃されつつも、今や社会に浸透した行動経済学。その波乱万丈の道のりとは? より良い世界を経済学でどう築けるのか?人間は合理的。市場は正しい。こうした経済学の大前提に真っ向から挑んだ行動経済学。その第一人者が、自らの研究者人生を振り返りつつ、“異端の学問”が広く支持されるようになった過程を描く。
リチャード・セイラー[セイラー リチャード]
遠藤 真美[エンドウ マミ]
内容説明
伝統的な経済学の大前提に真っ向から挑んだ行動経済学。そのパイオニアが、自らの研究者人生を振り返りつつ、“異端の学問”が支持を集めるようになった過程をユーモアたっぷりに描く。行動経済学は、学界の権威たちから繰り返し糾弾されながらも、どのように反撃して強くなっていったのか?これからどう発展し、世界を変えていけるのか?“ナッジ”の提唱者がすべてを書き尽くした渾身の力作。
目次
第1部 エコンの経済学に疑問を抱く 1970~78年
第2部 メンタル・アカウンティングで行動を読み解く 1979~85年
第3部 セルフコントロール問題に取り組む 1975~88年
第4部 カーネマンの研究室に入り浸る 1984~85年
第5部 経済学者と闘う 1986~94年
第6部 効率的市場仮説に抗う 1983~2003年
第7部 シカゴ大学に赴任する 1995年~現在
第8部 意思決定をナッジする 2004年~現在
著者等紹介
セイラー,リチャード[セイラー,リチャード] [Thaler,Richard H.]
シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス教授。全米経済研究所(NBER)の研究員。行動科学と経済学を専門とし、行動経済学のパイオニアの一人に数えられる。正しい行動を促す概念として提唱した“ナッジ”は一世を風靡し、各国政府の政策に取り入れられている。2015年にはアメリカ経済学会会長に選出
遠藤真美[エンドウマサミ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
きいち
赤星琢哉
shikada
koji
-
- 和書
- なんてこった!