- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
独走する政治、経済の混迷、困難な外交――在日40年、日本をこよなく愛する筑波大学ビジネススクールの米国人教授が明かすその実像
独走する政治、経済の混迷、困難を極める外交――こうした日本の現在を捉える「歴史の呪縛」とは? 在日40年、この国を愛して止まない筑波大学ビジネススクールの米国人教授が描き出すその真実
内容説明
在日40年、この国を愛してやまないアメリカ人大学教授が描く「Japan」の肖像とは?日本とは一体どんな国なのか?この国のどこが多くの外国人を惹きつけ、また、いかなる歴史的経緯が今日の姿をつくり上げたのか?そして、各国が日本から学べる貴重な教訓とは?世界の読者に向けて語られるこの国の全貌―。上巻では、古代、平安、鎌倉、室町、戦国、江戸、明治から第二次世界大戦を経て、高度成長期に至る歴史を詳述。現在に息づく平安貴族の美意識、能や茶道など独自のハイカルチャーを生んだ中世、近代の出発点であり、世界を魅了するサブカルチャーの源流でもある江戸時代、維新以降の急速な大国化、そして戦後の「奇跡の時代」までを鮮やかに解き明かしてゆく。ハーバード・ビジネススクールでMBAを取得した元投資銀行家であり、『平家物語』から喜多川歌麿まで日本文化をこよなく愛するマーフィー教授が、持てる知識を惜しみなく注ぎ込んだ日本論の集大成。
目次
第1部 呪縛の根源を探る(江戸時代以前の日本;日本近代国家の育成;明治維新から占領期まで;奇跡の時代;高度経済成長を支えた諸制度;成長の成果と弊害)
付録(明治の指導者たち;戦後日本の有力な政治家・官僚たち)
著者等紹介
マーフィー,R.ターガート[マーフィー,R.ターガート] [Murphy,R.Taggart]
筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授(国際経営プロフェッショナル専攻課程。国際関係・経済学、国際金融市場担当)。1952年、ワシントンD.C.生まれ。15歳で初来日、20代で再来日し、以後40年ほどを日本で過ごす。ハーバード大学(東洋学専攻)卒業、同ビジネススクールMBAプログラム修了。バンク・オブ・アメリカ、チェース・マンハッタン、ゴールドマン・サックスの各東京支社などで投資銀行家として活躍し、1992年に経済評論家として独立。98年筑波大学客員教授、2005年より現職
仲達志[ナカタツシ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
さきん
suzuki
koji
Mitz