猫的感覚―動物行動学が教えるネコの心理

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

猫的感覚―動物行動学が教えるネコの心理

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月25日 02時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 353p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152095022
  • NDC分類 489.53
  • Cコード C0045

出版社内容情報

ネコは私たちをどう感じているのか? ネコの愛情表現とは、ストレスとは? 身近だけれど謎に包まれたその生態や進化の歴史、接し方のヒントを動物行動学者が明かすNYタイムズベストセラー

内容説明

わたしたちにとってもっとも身近な動物であるネコ。地球上に存在する数はなんとイヌの3倍!でも、からだ全体で喜びや愛情を表現するイヌと違い、ネコはめったに感情をあらわにしないミステリアスな生き物でもある。ネコはいったい何を感じ、何を考えて行動しているのか?ネコの幸福とは、ストレスとは?人間動物関係学者である著者が、野生から進化して人間と共存するようになったイエネコの1万年におよぶ歴史から、わたしたちが考えるネコ像と実際の生態との違い、一緒に暮らすためのヒント、イエネコの未来までをわかりやすく解説する総合ネコ読本。「NYタイムズ」ベストセラー&NPRブック・オブ・ザ・イヤー受賞。

目次

第1章 ネコの始まり
第2章 ネコが野生から出てくる
第3章 一歩後退、二歩前進
第4章 すべてのネコは飼いならされることを学ばなくてはならない
第5章 ネコから見た世界
第6章 思考と感情
第7章 集団としてのネコ
第8章 ネコと飼い主たち
第9章 個体としてのネコ
第10章 ネコと野生動物
第11章 未来のネコたち

著者等紹介

ブラッドショー,ジョン[ブラッドショー,ジョン] [Bradshaw,John]
英国の動物学者。ブリストル大学人間動物関係学研究所所長。長年にわたり飼いネコと飼いイヌの行動や心理、動物福祉、人間との関係を研究し、数多くの論文を発表。『猫的感覚―動物行動学が教えるネコの心理』が「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラーとなり、NPRブック・オブ・ザ・イヤーを受賞している

羽田詩津子[ハタシズコ]
英米文学翻訳家。お茶の水女子大学英文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

79
先月の市内図書館の猫企画本の1冊 猫との付き合い方を科学的アプローチで論じた本…かな? イエネコって気ままなようでいて意外と社会性のある動物なのですね。近所のとある猫は社会性を学ぶことができず甘えん坊な噛み猫になっていますが…。2018/05/13

ビブリッサ

79
猫の表紙が可愛いけれど、開いてみれば大ボリュームの猫の行動心理・歴史の解説書だ。猫は愛情深いという意見もあり、餌や住む場所の提供に対して偽の愛情表現をしているのだという辛辣な見方をする人もいる。どちらも正しいようだ。猫自身が人間を好きならば愛情は本物となる。しかし一方、どうしても人間が苦手な猫もいるようで、その猫はストレスを抱えながらも人間と共存していることもあるらしい。人間は猫をよく観察して、その個性を尊重しお互いに適した距離を築いていくのが良いだろう。所有物でなく命として。2017/06/24

koike

19
猫の歴史からイエネコへの進化など、けっこう重たい。猫好きだからなんとか読んだけど、これが犬についてだったら挫折してました。いろいろな考察はあるけれど、まだまだわからない事だらけ。この本に書いてあっても家の猫は違うーとか思うところもしばしば。。。解ったことは、本を読むより猫と暮らした方が学ぶ事が多いというコトでした。2015/03/20

くさてる

18
一万年におよぶ猫とヒトの関わりと、猫が世界に広がっていく流れを追いながら、学術的に猫という生き物を解説した学術書です。いちばん身近なペットといってもいいはずなのに、意外と知られていない生態がある生き物なんだということが良く分かりました。人間の都合で猫そのものの性質が変わるわけでないのに、どうしてもそれを求めてしまうところが、飼い主である私にもあるような気がしました。人間と猫のより良い共存、というところまで考えることが出来る良書です。2015/05/11

xtc1961ymo

14
癒しやお涙のいわゆる物語を求める向きの方にはお薦めしません。著者は動物行動学の学者。極めて科学的にネコがどこから来たか、どのように外界を見ているか(赤緑色盲らしい)どうすれば人なつこいネコになるか? などを論理的に導き出します。語り口はたしかに論文のそれで、馴染みにくく読み終わるまで時間はかなり掛かりましたが犬に比べると猫学はまだ始まったばかりとの事。未来のネコについて飼い猫は去勢されて子孫が残せないので野生の慣れない猫の遺伝子ばかりが残されるには一考の価値あり。2014/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8993815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品