経済兵器―現代戦の手段としての経済制裁

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電子版あり

経済兵器―現代戦の手段としての経済制裁

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 02時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 532p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296001064
  • NDC分類 329.58
  • Cコード C0022

出版社内容情報

 
 「ロシアによる突然の、いわれのない大規模なウクライナ侵略は、侵略に対する武器としての制裁の本来の目的を今日的なものにした。二〇二二年二月以降、英米とヨーロッパ連合(EU)だけでなく、日本、韓国、台湾、シンガポールといったアジア諸国や、さらには長年の中立国、スイスを含めた三八カ国の連合による措置は、領土の保全という国際連盟の本来の目的に起源がある」(日本語版への序文より)

 経済制裁は、国際平和を乱した国への懲罰メカニズムとして、近年、多用されてきた。この経済制裁は、第一次世界大戦後の国際秩序を構築する中で誕生したものだ。当時、経済制裁は「経済兵器」とも呼ばれていた。というのも、大戦で敗者となったドイツ帝国やオーストリア=ハンガリー帝国、中東などで経済制裁が多くの餓死者をもたらした生々しい記憶を伴っていたからだ。
本書は、第一次大戦後から第二次世界大戦勃発までの30年間に、どのように経済制裁が生まれ、現代のような形に発展してきたのかを英米仏の制裁主義者、国際主義者らの議論や各国の思惑を膨大な資料をもとに、気鋭の米国人歴史学者が描いたものだ。
ロシアも自国資源の石油、ガスを武器にして、中国などと連携する動きを見せるなど、ウクライナ戦争が「経済戦争」の様相も呈している中、これからの世界経済を考えるうえで必読書といえる。

内容説明

経済制裁は正義なのか?平和維持の手段が、戦争の引き金となった歴史の逆説を気鋭の歴史学者が描く。今、読むべき1冊。

目次

序論 戦争よりも凄まじきもの
第1部 経済兵器の起源(封鎖のメカニズム―1914~1917;封鎖の精神から生まれた制裁―1917~1919;平和の戦争―1919~1921)
第2部 経済兵器の正統性(経済兵器の射程―1921~1924;ジュネーヴの世界警察―1924~1927;制裁主義vs.中立政策―1927~1931)
第3部 戦間期危機下の経済制裁(侵略に対抗する集団安全保障―1931~1935;現代史上最大の実験―1935~1936;封鎖恐怖症―1936~1939;供給型経済兵器―1939~1945)
結論 対抗手段から別の選択肢へ

著者等紹介

ミュルデル,ニコラス[ミュルデル,ニコラス] [Mulder,Nicholas]
コーネル大学助教授(ヨーロッパ近現代史)、ミルシュタイン・ファカルティ・フェロー。歴史学専攻。オランダ生まれ。ケンブリッジ大学、コロンビア大学で学ぶ。本書は初の著作

三浦元博[ミウラモトヒロ]
1950年生まれ。東京外語大学卒業後、共同通信社に入社。ワルシャワ留学を経て、ウィーン、ボン、ロンドンなどに駐在。2008年から2022年まで大妻女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

4
ふむ2024/05/12

ゼロ投資大学

2
「経済兵器」としての経済制裁の焦点を当てて議論を進めていく。第二次世界大戦以降に、核兵器の登場によって大国間の衝突は世界の破滅を意味するようになったため、相手国にダメージを与えるために経済制裁が使われる頻度が増えた。近代に入ってから登場した概念だと思われがちだが、その歴史は古くに遡る。2023/11/11

yes5&3

2
第一次世界大戦に英仏側が独等に使った経済封鎖。経済制裁の約百年を、1919年国際連盟(自体は評価が低い)の第16条に着目する著者独自の切り口。平時の抑止力か、いや、民間の女子供から先に命を奪う経済兵器か。英仏の制裁主義に反対し国際連盟から抜けた中立主義の米国フーバー大統領。世界恐慌のローズヴェルト大統領へ経てもっとも制裁を利用する国へと変容。弱者から先に命を奪う場合や効果なく戦争拡大する場合、禁輸か武器支援か等の議論がされない21世紀。ロシアのウクライナ侵攻で考慮すべき経済制裁の多様な視点を与えてくれる。2023/10/14

Tatsuhiko

0
かなり難解だったし、翻訳も頑張ってるとは思うが読みやすいかと言われるとどうかという印象。経済制裁を課すだけで第二次大戦を止められなかった国際連盟は無能という評価はやはり事後的なもので、第一次大戦中に用いられ始めた本格的な経済制裁には銃後の市民に大量死をもたらし、後世の国民にも影響を及ぼすという恐ろしいイメージがつきまとっていた。ただ実際の運用となると軍事力のバックアップや米国の中立主義が効果を左右した。現在の対ロ制裁でも中印などの中立陣営が抜け穴になっており、そういう部分は示唆的でもある。2023/10/09

ふら〜

0
WW1からWW2にかけての時代における経済制裁という手段がどのように考えられ、期待され、活用され、何が不十分だったか、その変遷を辿る。国民の生活を破壊し将来の人口を減じるそのインパクトから当時の毒ガスのような新兵器よりも究極の武器と考えられていた側面があるというのは興味深い。2023/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20818264
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品