出版社内容情報
「ロシアによる突然の、いわれのない大規模なウクライナ侵略は、侵略に対する武器としての制裁の本来の目的を今日的なものにした。二〇二二年二月以降、英米とヨーロッパ連合(EU)だけでなく、日本、韓国、台湾、シンガポールといったアジア諸国や、さらには長年の中立国、スイスを含めた三八カ国の連合による措置は、領土の保全という国際連盟の本来の目的に起源がある」(日本語版への序文より)
経済制裁は、国際平和を乱した国への懲罰メカニズムとして、近年、多用されてきた。この経済制裁は、第一次世界大戦後の国際秩序を構築する中で誕生したものだ。当時、経済制裁は「経済兵器」とも呼ばれていた。というのも、大戦で敗者となったドイツ帝国やオーストリア=ハンガリー帝国、中東などで経済制裁が多くの餓死者をもたらした生々しい記憶を伴っていたからだ。
本書は、第一次大戦後から第二次世界大戦勃発までの30年間に、どのように経済制裁が生まれ、現代のような形に発展してきたのかを英米仏の制裁主義者、国際主義者らの議論や各国の思惑を膨大な資料をもとに、気鋭の米国人歴史学者が描いたものだ。
ロシアも自国資源の石油、ガスを武器にして、中国などと連携する動きを見せるなど、ウクライナ戦争が「経済戦争」の様相も呈している中、これからの世界経済を考えるうえで必読書といえる。
内容説明
経済制裁は正義なのか?平和維持の手段が、戦争の引き金となった歴史の逆説を気鋭の歴史学者が描く。今、読むべき1冊。
目次
序論 戦争よりも凄まじきもの
第1部 経済兵器の起源(封鎖のメカニズム―1914~1917;封鎖の精神から生まれた制裁―1917~1919;平和の戦争―1919~1921)
第2部 経済兵器の正統性(経済兵器の射程―1921~1924;ジュネーヴの世界警察―1924~1927;制裁主義vs.中立政策―1927~1931)
第3部 戦間期危機下の経済制裁(侵略に対抗する集団安全保障―1931~1935;現代史上最大の実験―1935~1936;封鎖恐怖症―1936~1939;供給型経済兵器―1939~1945)
結論 対抗手段から別の選択肢へ
著者等紹介
ミュルデル,ニコラス[ミュルデル,ニコラス] [Mulder,Nicholas]
コーネル大学助教授(ヨーロッパ近現代史)、ミルシュタイン・ファカルティ・フェロー。歴史学専攻。オランダ生まれ。ケンブリッジ大学、コロンビア大学で学ぶ。本書は初の著作
三浦元博[ミウラモトヒロ]
1950年生まれ。東京外語大学卒業後、共同通信社に入社。ワルシャワ留学を経て、ウィーン、ボン、ロンドンなどに駐在。2008年から2022年まで大妻女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
ゼロ投資大学
yes5&3
Tatsuhiko
ふら〜
-
- 電子書籍
- ドクターのためらい【分冊】 10巻 ハ…
-
- 和書
- あの歌この街 〈2〉
-
- 電子書籍
- Blender標準テクニック ローポリ…
-
- 電子書籍
- 即戦力にならないといけない人のためのJ…
-
- 電子書籍
- 太平記(四) 足利尊氏 室町の巻