内容説明
2037年、国連平和維持軍の英国人ビセサ、アメリカ人ケイシー、アフガニスタン人アブディカディルは、パキスタンとアフガニスタンの国境地帯をヘリコプターで監視飛行中、ゲリラの攻撃を受け、見たこともない砦の近くに不時着する。そこは、1885年の大英帝国領インドのジャムルド砦だった。砦には、英国将兵のほか、アメリカ人記者ジョシュ、のちに大作家となる若き英国人記者キプリングがおり、百万年前に絶滅したはずの猿人までが捕まえられていた。さらに、紀元前4世紀のアレクサンドロス大王の軍団が砦に迫りつつあった。いっぽう、2037年に国際宇宙ステーションからソユーズ宇宙船で帰還中の宇宙飛行士たち、ロシア人のムーサとコーリャ、アメリカ人セーブルは、通信途絶のため地上からの支援が受けられなくなっていた。やむをえず自力で着陸した三人が到着したのは、チンギス・ハンの支配する13世紀のモンゴルだった。地球は恐るべき天変地異「断絶」により、200万年にわたるさまざまな時代と土地がキルトのようにつぎはぎされていた。しかも、その異変とともに出現した無数の銀色の球体“眼”が、すべてを観察しているかのように空中に浮かんでいる。この“眼”の正体とは…そして「断絶」はなぜ起こったのか?英国SF界の新旧ふたりの巨匠、クラークとバクスターが、『2001年宇宙の旅』に始まる「宇宙の旅」シリーズを新たな角度から描く「タイム・オデッセイ」シリーズ第一弾。
著者等紹介
クラーク,アーサー・C.[クラーク,アーサーC.][Clarke,Arthur C.]
1917年、イギリスのマインヘッド生まれ。グラマー・スクール卒業後、ロンドンで会計監査の公務員となる。第二次大戦中はイギリス空軍に所属し、除隊後はキングズ・カレッジに入学、物理学と数学を専攻した。1946年のデビュー以来、『幼年期の終り』『渇きの海』『海底牧場』などの名作を次々と発表、1973年の『宇宙のランデヴー』と1979年の『楽園の泉』はヒューゴー・ネビュラ両賞受賞をはたした
バクスター,スティーヴン[バクスター,スティーヴン][Baxter,Stephen]
1957年、イギリスのリヴァプール生まれ。ケンブリッジ大学とサウサンプトン大学で数学と工学を学ぶ。数学と物理学の教師をするかたわら、作家活動をつづけ、1995年から専業作家となった。1987年のデビュー以来、H・G・ウエルズの名作『タイム・マシン』の公式続篇で、英米独の4賞を受賞した『タイム・シップ』など、話題作をつぎつぎと発表している
中村融[ナカムラトオル]
1960年生。1984年中央大学法学部卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぜんこう
roughfractus02
SINKEN
赤い熊熊
ophiuchi