ハヤカワ・ミステリ文庫
殺しのグレイテスト・ヒッツ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 587p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784151767517
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

内容説明

“ころしや/殺し屋”主に金銭の報酬と引き換えに、他人の生命を奪うことを職業としている人―ミステリの世界では欠かすことの出来ない存在である殺し屋だが、彼ら彼女らが主役となることは滅多にない。いつの世も殺し屋たちは脇役であり、敵役だった。だが本書では、殺し屋たちはその立場に甘んじてはいない。ここでは殺し屋が堂々の主役なのだ!アンソロジーの名手がオールスターキャストで送る、殺しの旋律15篇!アメリカ探偵作家クラブ賞受賞作。

著者等紹介

ランディージ,ロバート・J.[ランディージ,ロバートJ.][Randisi,Robert J.]
1951年生まれのミステリ作家。アメリカ私立探偵作家クラブ(PWA)創設の中心人物であり、ミステリ誌「ミステリ・シーン」の創業者でもある。アンソロジストとして、PWA主宰の「アメリカ私立探偵作家クラブ傑作選」シリーズをはじめ、数多くのアンソロジーを手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GAKU

66
私大好きな作家ローレンス・ブロックはじめ海外のベテラン、ベストセラー作家から新人作家まで、『殺し屋』を主人公とした15の短篇集。オープニングは私大好きなローレンス・ブロック「殺し屋ケラーシリーズ」からの一篇。こちらのみ再読ではありましたが、やはり良い味出してます。その他の短篇も、一捻りあり、どんでん返しあり等々楽しく読ませていただきました。ただ『殺し屋』が主人公ということで、もっと派手な殺しの場面、アクション場面等期待していたのですがそこは少なめ。⇒ 2018/11/19

アーちゃん

27
積読本消化。2007年発行。「殺し屋」をテーマにした15篇のアンソロジー。描写が残酷でホラーに近いものから、後味の良いものにどんでん返しの結末のものなど様々で、実はいつ購入したかも覚えていないくらい前から家にあった本なのですが、読み始めたら結構粒ぞろいで面白かったです。「おれの魂に」「章と節」が特に好み。2018/07/03

紅はこべ

17
殺し屋さんもの15篇。お馴染みはブロックのケラーさんだけ。ディーヴァーのオチは面白かった。2014/09/27

くさてる

17
いわゆる「殺し屋」をテーマにした15の短篇アンソロジー。ブロックは既読でしたが、それ以外はあまり読んでいない作家の作品ばかりで新鮮に楽しみました。女囚2人の騙し合い…と思わせておいての仕掛けが鮮やかな「ミスディレクション」(バーバラ・セラネラ)、依頼を受けるまでの殺し屋と依頼人の息詰まるやり取りが実に偏執的で面白かった「隠れた条件」(ジェイムズ・W・ホール)がとくに良かったです。2015/01/20

Panzer Leader

14
編者が述べているように、少なからず好意・好感でさえ持てるような殺し屋を主人公にしたアンソロジー。中にはそう思えない主人公もいるが、ケラーさんを始め魅力的な殺し屋たちが登場する。彼らを主人公にした長編/短編があればぜひ読みたいと思える作品が目白押しでした。 作品として面白かったのは、若いけれども腕は超一流の殺し屋と戦場カメラマンが出会う「回顧展」、力技が得意な単細胞の殺し屋と頭の切れる仲介人の「仕事に適った道具」、証人保護プログラムで別人になっている元ストリッパーを狙う「売出中」 など。 2015/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/57881
  • ご注意事項

最近チェックした商品