内容説明
作家として順風のスタートを切ったアガサ。英国博覧会使節としての世界一周貧乏旅行。大論争を巻き起こす話題作の誕生。だが、その裏で結婚生活は危機に瀕していた。母の死、スキャンダル、そして離婚。傷心の旅行中の、最愛の男性との出会い…“ミステリの女王”が、愛と波瀾に満ちた自らの生涯を初めて語る。
目次
第6部 世界一周
第7部 失われた満足の地
第8部 二度目の春
第9部 マックスとの生活
第10部 第二次世界大戦
第11部 秋
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
乾信一郎[イヌイシンイチロウ]
1906年生、1930年青山学院商科卒、2000年没、作家、翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kircheis
69
★★☆☆☆ 下巻の方は割と作品の裏話も多く、アガサ自身の考え方もストレートに表現されているため、上巻より万人受けしそう。とはいえ、アガサ・クリスティの作品を読んだことない人にはお薦めできない…いきなり自伝から読む人いないと思うけども(笑) 好きなのは、戦争を体験してのコメント 「私たちは地震があったと聞けば気にするし、人類に大変な災害があったと聞けば心配する。助けてやろうと思う。それが本当の勝利なのだ。」2019/04/12
Willie the Wildcat
54
家族への愛情。故のアッシュフィールド、スカーレットのタラを彷彿。様々な決断の中、中東への傷心旅行が作家としても転機となった印象。マックスとの出会いと同等、あるいはそれ以上の影響は発掘調査を通した創造の神秘性。一方、ナチの影も含めた戦争への憤慨。こげた燻製ニシンでマックスと2人で再会を祝う場面が温かい。旅路で垣間見る逞しさと対照的で印象深い。作品への作家視点も自伝の楽しみの1つ。アクロイド殺しへの批判には、よほどの思いがあったんなぁ。小中学校に楽しんだアガサ作品。氏の思い入れの強い3冊は、是非再読しよう!2015/12/13
yumiha
52
最初の夫アーチボルトの「病気の人が嫌い」という言い草にはあきれる。そんな状況に困ってしまうのは分かるが、避けては通れんだろう?病気にならない人ばかりの世界なんてありえない。そして『未完の肖像』と同じ描写であった。それに比して、二度目の夫マックスのアガサ・クリスティーへ注ぐ視線は好ましい。それにしても、13歳も年下だったとは‼若い女性こそを望む男性は掃いて捨てるほどいる。それなのに13歳年上の女性に求婚したマックス、ただ者じゃありませぬ。さて、いくつかの作品についての執筆動機を書かれていたのも楽しめた。2022/06/21
花乃雪音
20
クリスティー自伝を上下巻読了して、作品を読んでから自伝を読むことはあってもその逆はないだろうという考えに至った。作品を読んでいる人にはさまざまな作品に関するトリビアを知ることはできるがそれ以上のこと、自伝から興味を持って小説に入るということはないように思える。自伝故に気持ちを抑えて表現をしているからか小説なら盛り上がる所がそうでなかった。2020/12/22
クレイン
14
素晴らしい。やはり長いとは思っていたが、この人生が様々な物語を生んだのだろう。感性も素晴らしい。自分が感じたことをここまで丁寧に言語化できる能力に憧れる。2025/02/08