内容説明
街中で知り合い、親しくなってゆく金持ちのオールドミスと青年レナード。ある夜そのオールドミスが撲殺された。状況証拠は容疑者の青年に不利なものばかり。金が目当てだとすれば動機も充分。しかも、彼を救えるはずの妻が、あろうことか夫の犯行を裏付ける証言を…展開の見事さと驚愕の結末。法廷劇の代表作。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマツクス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
加藤恭平[カトウキョウヘイ]
1936年生、学習院大学大学院卒、85年没、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
ビギンズ本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
313
クリスティの戯曲。法廷を舞台に検察側と弁護側が熾烈な闘いを繰り広げる。殺人事件で、被害者はそれ相応に裕福な婦人。被疑者は、明るい青年(レナード)。弁護士のロバーツ卿とレナードを軸に描いていくので、マイヤーズ検事他の検察側の証人は基本的に敵役を担う。戯曲とあって、登場人物が少ないので、推理を立てやすいというメリットも。真相は、読者にもローマイン(レナードの妻)の2度目の召喚のあたりでわかる。予想通りではあっても、残念な気分にはならない。ただ、最後のエピソードはいらないのではないかと思う。むしろ、余計な⇒2025/07/20
修一朗
164
これから録ってあるドラマを観るのでその前に。台本形式の本は読みにくいかもと思っていたけれども舞台のレイアウトを一度頭に入れたら大丈夫。誰がどんな様子でしゃべっているのかまで書いてあるからよけいな深読みしてしまいそうだ。ドラマの方は結構長いけどもこっちの原作版は短いのですぐ読めます。こんな短いのに二転三転する逆転劇にやっぱり驚かされる。切れ味が抜群の短編だった。これからドラマ観ます。「情婦」じゃない方ね。2021/03/28
サム・ミイラ
156
これが原作となったビリー・ワイルダー監督の「情婦」をこよなく愛する者としてはやはり読んでおかねばと図書館で借りてきた。戯曲というものも初めてだったので新鮮で楽しめた。役割的には映画を観るうえでの補完となるのだろう。当然だが心理描写などはなく会話だけで進行するのでむしろラジオドラマのような感じだった。とにかくあの有名などんでん返しのシーンでは、映画の演出の素晴らしさがよくわかったしストーリーもはっきりしたので読んでよかった。これを踏まえてまた映画を観てみようかな(笑)2017/06/06
kaizen@名古屋de朝活読書会
148
裏とか、裏の裏までは、読み込むことができる場合がある。 しかし、検察側の証人は、「裏の裏の裏」まで読めないと、うまくいかないことがある。 登場人物一覧の女性の数を数え、どのような関係があるかを想定してから読むと、 推測がどれだけ外れたかが分かるかもしれない。 グリータ ローマイン ジャネットマッケンジー 若い娘 死亡した「フレンチ」は登場しない。2012/07/18
Kircheis
122
★★★★★ 元々小説版を読んでたので、大まかな話は知ってたが、ラストにちょっとした改編があった。 そのため現実にはあり得ない結末となったが、舞台ならあり…というかこっちの方が良いかも。2018/11/06