内容説明
英国の楽しい古風なクリスマス。そんな時でもポアロは推理にあけくれていた。外国の王子がある女性によって由緒あるルビーを奪われたので、それを見つけ出してほしいというのだ。女性が潜む屋敷へと赴いたポアロは探偵活動を開始する。表題作をはじめ、短篇の名手クリスティーによる短篇のフルコースを召し上がれ。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年イギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よむよむ
83
クリスマスということで読んでみました。表題作を含む6編の短編集。5編ポアロで1編がミス・マープルと二人の活躍を読める贅沢な一冊だった。さすがに短編の名手と言われているだけあってどれも面白かったが、イギリスの古風で楽しいクリスマスを背景に、外国の王子が奪われたルビーを探すクリスマス・プティングの冒険とパーティーに欠席の人が、なぜかパーティーの部屋にあったスペイン伝来の櫃の中で死んでいたスペイン櫃の秘密が特に良かった。2019/12/24
aoringo
75
ポアロが5編、ミスマープルが1編の中短編集。どれも粒ぞろいで面白かった。クリスマスのごちそうや、イギリスの食文化を知ることができてためになりました。個人的には大好きなミスマープルの推理が冴える「グリーンショウ氏の阿房宮」が推し。「火曜クラブ」以来??甥のレイモンドも登場。解説はこれまたファンの漫画家の川原泉さんで嬉しかったです。2019/12/04
みうか
68
ポアロ5編とミス・マープルの短編集。ミス・マープルはお初。表題のクリスマスプディングの冒険がやっぱり一番面白かったな〜。古き良き英国のホリデーシーズンって読んでいてワクワクしてしまう。悪名高い?(笑)イギリス料理も普通に美味しそうだし、ポアロにイタズラする子供たちも微笑ましいし、問題の盗まれたルビーの行方に関しても小粋にまとめられていて楽しい時間を過ごせました。他作品も限られたページ数の中できっちり落ちがあってさすがアガサ・クリスティだなぁと唸りました。2019/12/22
涼
62
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2020/10/post-c2c987.html2020/10/22
yu
57
Kindleにて読了。ポアロとマープルさんの短編集。表題作が面白かったかな。クリスマス・プディングなんて、初めて聞いたけど、私だけ?2018/12/02