内容説明
傷痍軍人のバートンが療養のために妹とその村に居を構えてまもなく、悪意と中傷に満ちた匿名の手紙が住民に無差別に届けられた。陰口、噂話、疑心暗鬼が村全体を覆い、やがて名士の夫人が服毒自殺を遂げた。不気味な匿名の手紙の背後に隠された事件の真相とは?ミス・マープルが若い二人の探偵指南役を務める。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
高橋豊[タカハシユタカ]
1924年生、1949年東京大学文学部卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
478
私の中でミスマープル物の印象は「トリックや謎解きは薄味だけどストーリーは面白い」というのが強く、この作品もソレ。主人公兄妹のキャラが良く、ベタすぎる恋愛要素も上手くはまっており、設定もユニーク。なのに殺人自体はとても地味で、犯人が警察の手から逃れるためにとった手法も、心理的な欺き程度で読者を驚かせるものではない。ミステリとしてか物語としてか、評価基準次第で全然点数が変わってくる一冊。ジェリーとミーガンの恋愛のくだりは、イギリス人だとキレイな感じだが、日本人でこの年の差でこういうことやってたらちょっと引く。2018/01/25
Kircheis
131
★★★★☆ ミス・マープルシリーズの一つだが、物語は語り手ジェシー・バートンの視点で進行し、マープル自身はむしろサブキャラ扱いという点で、クレメント牧師が実質的な主役だった『牧師館の殺人』を彷彿とさせる。 途中から謎解き部分よりバートン兄妹の恋愛模様が気になって、あまり真相とかトリックとか考えずに一気読みしてしまった(笑) シェイクスピアを気に入らないと言っていたミーガンが、ジェシー宛に書いていた手紙にて『ソネット集』の一節を引用していたのがオシャレで素敵。2019/01/06
紅はこべ
115
マープルものの中ではコンパクトにまとめられた小品で、地味で目立たないが、私は好きだ。マープルの推理の道筋がすっきりしていて、きれいなのだ。「火のないところに煙は立たない」というのは英語にもある諺なのね。バートン兄妹の恋の落ち方も、それぞれのキャラに合っていて面白い。クリスティはやはり一流のロマンス作家でもあるな。
セウテス
100
ミス・マープルシリーズ第3弾。〔再読〕本作は語り手であるジェシーが、事故でケガをした後に療養の為、妹と移り住んだ町での事件。町では何者かによる中傷の手紙が、数人の家に送られて来て問題となっている。やがて、中傷を苦にしたらしい自殺が起き、殺人事件に発展していく。ちょっと変わった女性を魅力的に描いて、ロマンスとして読めるスタイルのアガサ作品。ミス・マープルはラスト100ページ程しか登場はないが、しっかりと存在感があるのが良い。アガサらしい謎解きなので、読み慣れた読者は推理しやすい、押さえておきたい一冊だろう。2018/11/04
Tanaka9999
91
ミス・マープルもの。読み終わると語り手が真相に無意識に近づいていたようだ。他の作品でも書いているような気がするが、人間関係がなかなか把握できない。それでも主人公に近い人物は分かるのだがサブの人物は出てくると「これ誰だっけ」となってしまう時がある。2019/03/05