ハヤカワepi文庫<br> 二十一の短篇―グレアム・グリーン・セレクション (新訳版)

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ハヤカワepi文庫
二十一の短篇―グレアム・グリーン・セレクション (新訳版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月15日 23時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 431p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784151200311
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

内容説明

廃屋に住む貧乏じいさんの家を狙う少年ギャング団のおかしくも残酷なたくらみを描く「廃物破壊者たち」。バーで拾った女と自分の故郷へ小旅行にでかけた中年男の姿がもの悲しい「無垢なるもの」。遅々として進まない官僚的事務手続きを皮肉たっぷりに笑いとばす「働く人々」など、21の傑作短篇を収録。喜劇、悲劇、ホラー、不条理とヴァラエティ溢れる作品に、当代一流の翻訳者陣が技量の限りを尽くして挑んだ新訳決定版。

著者等紹介

グリーン,グレアム[グリーン,グレアム][Greene,Graham]
イギリスを代表する作家であるとともに、20世紀のもっとも偉大な作家のひとり。1904年10月2日、ロンドン北西のバーカムステッド生まれ。オックスフォード大学卒業後、1926年から『ザ・タイムズ』に勤務。1929年に『内なる私』で文学界に登場した後、『ザ・タイムズ』を退社して作家活動に入る。第二次大戦中は情報活動に従事していた。『ブライトン・ロック』(1938)と『権力と栄光』(1940)で作家としての地位を確立し、『事件の核心』(1948)、『情事の終り』(1951)で世界的な名声を得た。『ヒューマン・ファクター』(1978)はスパイ小説の傑作として名高い。代表的なカトリック作家で、自らの作品を「ノヴェル」と「エンターテインメント」に分類したことでも知られる。1991年4月3日死去

高橋和久[タカハシカズヒサ]
日本英文学会会長、東京大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

64
「地下室」から心を鷲掴みにされる。両親が留守の中、フィリップは心を躍らせていた。子供が大人の世界を垣間見た時の冒険心が擽られる様子と言ったら!だが畏怖交じりの尊敬を抱いていた大人の情けない姿や自身になる自己保身を認めた時、憧れへの幻滅は生まれ、子供を非情にさせるのだ。子供が「処世術」と呼ばれるものを身に着けるまでの過程、稚気という「無責任」を振りかざす大人の仲間意識の崩壊がシニカルに描かれた秀作。「双生児」は片割れの喪失への理解が物哀しい。「見つけたぞ」の題名の意味も作者の職を知るとゾッとしてしまう。2024/03/24

神太郎

42
21の短編からなる。訳者も複数人のためか入り込める作品からなかなか入り込めない、あるいはなんかよくわからないものもあり、かなりてこずってしまった作品。ただ、グリーンが本当にバラエティ豊かに色々な作品色を出せる作家であるというのがよくわかる。また短編ながら、宗教や、社会情勢を取り入れたものもありグリーンの作家としてのテーマ性なんかも見え隠れするので、グレアム・グリーンという作家を知るには良いかも(でも入るのであれば『第三の男』がベターかと)。好きだったのは「地下室」「ブルーフィルム」「田舎へドライブ」等か。2020/05/09

本木英朗

16
イギリスの小説家、グレアム・グリーンの『二十一の短篇』がこちらである。俺は2005年に一度買って読んでからは、今回は2回目である。だがやはり、今の俺にはちょっと難しかったかなあ。一応、全部読んだけど、どれも途中でわけがわからなくなってしまった。もともとグリーンは「ノヴェルス」と「エンターテイメント」に分類できるといっていたが、この小説はノヴェルス寄りだったと思うよ。それが今の俺には、ねえ。いつかまた読もうと思う。2019/07/14

kenitirokikuti

14
収録の掌編『ブルーフィルム』(1954)を読んだ。50代の夫婦がバカンスでシャム(タイ国)を訪れていた。客引きが「フランス映画を見ないか」という。招かれた先の部屋でブルーフィルムの映写が始まる。一本目はどうでもいい退屈な写真だった。二本目は…それは奇しくも30年前に夫が当時の女と撮られたものだった。残念ながら、妻もそれに気づく。その夜、妻はいつもより興奮した様子を見せる。夫は、かつて愛しただったひとりの女を裏切ったような気持ちになった。。。「ポルノ映画」を扱った小説ではだいぶ早いもの…かな? 2018/05/26

くさてる

13
皮肉なもの、ドタバタ、抒情的なものなど様々な種類の短篇が収録されていて、読み応えあった。「田舎へドライブ」の閉塞感と救いのなさがいまの日本の田舎町に住む女子にも通じるものがあるようで、印象に残った。怖くて切なかったのは、かくれんぼを恐れる幼い男の子の運命を描いた「パーティの終わり」。読む人それぞれにおすすめ作品が分かれるような、面白い短編集だと思います。2015/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/565729
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品