内容説明
品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、短い旅に出た。美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。長年仕えたダーリントン卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々―過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続ける。失われつつある伝統的な英国を描いて世界中で大きな感動を呼んだ英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。
著者等紹介
イシグロ,カズオ[イシグロ,カズオ][Ishiguro,Kazuo]
1954年11月8日長崎生まれ。1960年、5歳のとき、家族と共に渡英。以降、日本とイギリスの2つの文化を背景にして育つ。ケント大学で英文学を、イースト・アングリア大学大学院で創作を学ぶ。1982年の長篇デビュー作『女たちの遠い夏』は王立文学協会賞を、1986年に発表した『浮世の画家』でウィットブレッド賞を受賞。1989年には長篇第三作の『日の名残り』でブッカー賞を受賞
土屋政雄[ツチヤマサオ]
英米文学翻訳家。訳書『イギリス人の患者』オンダーチェ。『アンジェラの灰』マコート。『コールドマウンテン』フレイジャー他
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
テレビで紹介された本・雑誌の本棚
- 評価
京都と医療と人権の本棚
- 評価
COSMOS本棚
- 評価
新聞書評(2016年)の本棚
- 評価
新聞書評(2015年)の本棚
- 評価
新聞書評(2019年)の本棚
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
- 評価
新聞書評(2017年)の本棚
- 評価
新聞書評(2018年)の本棚
- 評価
-
ヒロの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
1030
独白体の語りが、全編にわたって実にうまく機能している。 南イングランドの美しい田園風景を背景に、最後はドーセット州のウエイマスで幕を閉じるが、実にしみじみとせつない物語。 スティーブンスの人生を、自分が生きたかのような読後感。 本当にいい小説、これこそが小説といえるような小説だ。2012/01/23
青乃108号
680
カズオイシグロ3冊目。多彩なジャンルの書ける作家だな。執事の語りで綴られる彼の半生の物語は彼の職務上から来る口調の堅苦しさから最後まで逸脱する事はなく、終始静かに語られるのみだが、その中に読み取れる彼の「品格」への追及の執念。幾度も迎えた岐路にあっても己の信じた道を生き続けた彼は段々と衰えつつある我が身で、20年前の惑いに決別し、日の名残りとも言える残りの人生を自分の信じた道でさらにより良く生きて行こうと前を向くのである。後悔はすまい。これまでの道はこれで良かったのだと信じて。深い余韻を残す物語だった。2023/12/14
zero1
576
イシグロは「追憶の作家」だ。「わたしを離さないで」と同じく、本書は作者の特徴がよく出ている。人生の後半に差し掛かった執事が旅に出る。今までのことを回想するが、記憶にいくつもの誤りが。 女中頭をしていたミス・ケントンのことなど、かなり事実とは違っている。思えば、人の記憶というのはかなりいい加減。ミステリーでは、「信頼できない語り手」がいる。それを採用したと思えばいいか。整った文章に追憶の表現も見事。もしノーベル賞に選ばれなかったとしても。 この作家の価値は少しも落ちない。2018/10/18
遥かなる想い
544
1989年刊行のカズオ・イシグロの小説。同年のブッカー賞を受賞した英国で執事を長らく務めたスティーブンスの一人称の物語。スティーブンスが心から敬愛する主人・ダーリントン卿は おそらく第二次世界大戦前における対独融和主義者で、館では秘密裏の会合が何回か開催されるが、小説としては女中頭のミス・ケントンとの淡いロマンスの方がよい。失われた良き英国の物語か。1993年には映画化もされたようである。2011/07/03
エドワード
428
スティーブンスは何故あそこまでよそよそしいのだろう。これがイギリスの執事の人性なのだろうか。彼とミス・ケントンとは、本当は心が通いあっていたに違いない。彼はミス・ケントンに会いに行く旅の間に、ダーリントン邸での数々の出来事を想い出す。古き良き時代。そしてミス・ケントンとの再会。長い小説の、終わりの数ページで。そして雨の中での別れ。「日の名残り」というタイトルは<夕方が一番美しい>という意味だそうだが、余韻が非常に美しい作品だった。2011/08/15