ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> 何もしない

個数:
電子版価格
¥1,166
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
何もしない

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月07日 23時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150506049
  • NDC分類 304
  • Cコード C0130

出版社内容情報

効率性や日々のSNS通知に追われ続ける現代人にできる最大の抵抗は「何もしない」ことだ。自らの思考と創造性を取り戻す術とは

内容説明

SNSなど、人々の関心を売買する「アテンションエコノミー」が跋扈する現代。そこから抜け出すために必要なのは効率主義から離れてみること―「何もしない」ことだ。つながりを避けては生きられない時代に、自らにふさわしいあり方を見つけ出すヒントを、哲学者、鳥たち、街頭を行き交う人人が教えてくれる。アーティスト・作家である著者が芸術と思想の知見を駆使して綴る新たなスタイルの自己啓発書。

目次

はじめに―有用の世界を生きのびる
第1章 「何もない」ということ
第2章 逃げ切り不可能
第3章 拒絶の構造
第4章 注意を向ける練習
第5章 ストレンジャーの生態学
第6章 思考の基盤を修復する
おわりに―マニフェスト・ディスマントリング:明白な解体

著者等紹介

オデル,ジェニー[オデル,ジェニー] [Odell,Jenny]
アーティスト・作家。バードウォッチング、スクリーンショットの収集、おかしな電子商取引の解析など「観察」をともなう作品を多く発表し、フェイスブック、インターネット・アーカイブ、サンフランシスコ都市計画局、レコロジーSF(ゴミ収集業者)など多様な団体で招聘アーティストとなった。アメリカ国内のほか、欧州、中国、中東などでも作品の展示が行われている。2013~2021年スタンフォード大学講師。カリフォルニア州オークランド在住

竹内要江[タケウチトシエ]
翻訳家。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

23
序章_それは「注意経済から身を引くことであり、その後何か別のもの(時間と空間)とのかかわりを持つこと」。黒板五郎の〈知らん権利〉を、その年に生まれた反資本主義なアメリカ人が再構築した一冊。「維持よりも破壊のほうが生産的だというロジック」への問題意識と認識については、詳しく確認してみよう。◉ややこしい世界観を感じる要因は「どっちつかずの状態に身を置くのは悪いことではない」という著者の生活環境の先鋭さ? こちらの盆暗さ? 翻訳のせい?。お釈迦様の手のひらを彷徨うようなエッセイ(つまり〈試みを続けること〉)→2024/04/28

アナクマ

21
3章前半_甕住まいのディオゲネス、森の隠者ソロー、「わが国でもっとも有名な拒絶」者バートルビーなどを例に。◉「世に普及する法や習慣」に囲われた第一の空間。それを拒絶し個人の自制力と法により「高みから見下ろす」第二の空間(たぶん)。その次に現れる「第三の空間」は、人びとがたがいに連携して集団的拒絶を行う「不服従のスペクタクル」。「上手くいけば…柔軟な合意構造をとる二次レベルの自制と鍛錬が成立する」という。◉あくまでも個人から発した〈拒絶〉の連携が上手くいくためには何が必要なのだろうか。→2024/11/01

きゃれら

20
都心の無人書店のワゴンにおいてあってタイトル・表紙デザインからしても軽めの自己啓発本と思いきや、硬派・重厚な思想書と言っていいエッセイだ。起きている間スマホに触らずにいられない我々の「注意」がマネタイズされ続ける異常な状況への抵抗を呼び掛けている。引用される作家は、エピクロス、スキナー、アレント、荘子、フーリエ、ル・グィン、ディオゲネス、ドゥルーズ、メルヴィル…。この中で特にアレント「人間の条件」とメルヴィル「代書人バートルビー」は本書の極めて重要な軸となっている。難しい議論だが一読の価値はある。2024/03/28

双海(ふたみ)

10
SNSなど、人々の関心を売買する「アテンションエコノミー(注意経済)」が跋扈する現代。そこから抜け出すために必要なのは、効率主義から離れてみること――つまり、「何もしない」ことが大切だと説く。つながりを避けては生きられない時代に自らにふさわしいあり方を見つけ出すヒントを、哲学者、鳥たち、該当を行き交う人びとが教えてくれる。2025/03/16

ONE_shoT_

6
SNSに代表される注意経済(アテンション・エコノミー)に意図せず自分の時間を奪われないためには、現実世界への注意を維持することが大事なのだと思った。資本主義の生産性を無意識に良しとしていると、休日などに何もしていないことに罪悪感を感じてしまいがちだが、バードウォッチングや釣りなど、その瞬間に集中する時間こそ、人生を充実させることなのかな、など思いながら読んだ。2024/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21578844
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品