出版社内容情報
現実の構造を認識し未来を予測する脳の能力
と、AIの「知能」の違いとは? 天才ジェ
フ・ホーキンスの原点。書き下ろし序文収録
内容説明
脳と同様にはたらく機械や人工知能は実現可能か?最新型ロボットでも難しい二足歩行を幼児が易易とこなす背景には、膨大な記憶に基づき将来を絶えず予測する脳の存在があり、その中核となる仕組みは大脳新皮質のアルゴリズムが担っている。スマートフォンの原型となるPDAを開発し成功を収めた著者が迫る知能の本質とは。脳科学とコンピューター工学の境界を揺るがした名著に新たな書き下ろし序文を収録。
目次
第1章 人工知能(AI)
第2章 ニューラルネットワーク
第3章 人間の脳
第4章 記憶
第5章 知能の新しい定義
第6章 新皮質の実際の働き
第7章 意識と創造性
第8章 知能の未来
著者等紹介
ホーキンス,ジェフ[ホーキンス,ジェフ] [Hawkins,Jeff]
1957年生まれ。神経科学者、起業家。神経科学とAIの研究を行なうヌメンタ社の共同創業者、チーフサイエンティスト。1979年にコーネル大学で電気工学の学士号を取得後、インテルのソフトウェア・エンジニアとして数年間働く。1986年にカリフォルニア大学バークレー校で神経科学の博士課程に進学後、1992年にパーム・コンピューティングを設立し、現在のスマートフォンの先駆けとなる携帯情報端末「パームパイロット」を開発。2002年にレッドウッド神経科学研究所を、2005年にヌメンタ社を設立
ブレイクスリー,サンドラ[ブレイクスリー,サンドラ] [Blakeslee,Sandra]
科学ライターとして、30年以上にわたりニューヨーク・タイムズ紙で科学と医学の記事を執筆
伊藤文英[イトウフミヒデ]
翻訳家。1958年生。大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士前期(修士)課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nbhd
konomichi
かるごん
静かな生活
中村蓮
-
- 和書
- 生態学と拡散