ハヤカワ文庫NF<br> 考える脳考えるコンピューター (新版)

個数:
電子版価格
¥1,298
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF
考える脳考えるコンピューター (新版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150506018
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0140

出版社内容情報

現実の構造を認識し未来を予測する脳の能力
と、AIの「知能」の違いとは? 天才ジェ
フ・ホーキンスの原点。書き下ろし序文収録

内容説明

脳と同様にはたらく機械や人工知能は実現可能か?最新型ロボットでも難しい二足歩行を幼児が易易とこなす背景には、膨大な記憶に基づき将来を絶えず予測する脳の存在があり、その中核となる仕組みは大脳新皮質のアルゴリズムが担っている。スマートフォンの原型となるPDAを開発し成功を収めた著者が迫る知能の本質とは。脳科学とコンピューター工学の境界を揺るがした名著に新たな書き下ろし序文を収録。

目次

第1章 人工知能(AI)
第2章 ニューラルネットワーク
第3章 人間の脳
第4章 記憶
第5章 知能の新しい定義
第6章 新皮質の実際の働き
第7章 意識と創造性
第8章 知能の未来

著者等紹介

ホーキンス,ジェフ[ホーキンス,ジェフ] [Hawkins,Jeff]
1957年生まれ。神経科学者、起業家。神経科学とAIの研究を行なうヌメンタ社の共同創業者、チーフサイエンティスト。1979年にコーネル大学で電気工学の学士号を取得後、インテルのソフトウェア・エンジニアとして数年間働く。1986年にカリフォルニア大学バークレー校で神経科学の博士課程に進学後、1992年にパーム・コンピューティングを設立し、現在のスマートフォンの先駆けとなる携帯情報端末「パームパイロット」を開発。2002年にレッドウッド神経科学研究所を、2005年にヌメンタ社を設立

ブレイクスリー,サンドラ[ブレイクスリー,サンドラ] [Blakeslee,Sandra]
科学ライターとして、30年以上にわたりニューヨーク・タイムズ紙で科学と医学の記事を執筆

伊藤文英[イトウフミヒデ]
翻訳家。1958年生。大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士前期(修士)課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

14
結論→知能とは現実世界のパターンを記憶し、予測する能力のこと。この本に絡めて、僕が最近考えていることを整理しておくと…OpenAIから動画生成モデルSoraが公開され、AIもついにヴィジョンを獲得した。無限にヴィジョンを生成できるということは、そのヴィジョンをもとに逐次学習することも可能になる。AIが確率的に言語を導出するのは当たり前になってきたわけだけど、AIが確率的にヴィジョンを導出して、ピタゴラじゃんけん装置の結果を予測する日も遠くはなさそうだ。2024/03/27

konomichi

5
今日の、一大トレンドであるAI(あるいはディープラーニング)、人工知能、というカテゴリにおいて、「全てはこの一冊から始まった」と言ってもいい。そんな本。本書(2004年)と同じ著者が、その後(2022年)に上梓した「脳は世界をどう見ているのか」と合わせてどうぞ。2023/08/23

かるごん

0
二十年前と思うとすごい予測力な感じだ。。。 脳は予測マシンで、予測とは計算ではなく記憶から引っ張り出すことで、その記憶には普遍的な表現がある ってだいぶLLMがやってることと同じ感じする2025/04/07

静かな生活

0
REVIEW SCORES 80/100 2024/07/18

中村蓮

0
底版が2000年代ということもあり、現在とは状況が違う点もあるようです。特に、著者の、人間の脳の仕組みから知能の原理を解き明かし、この原理に基づいて人工知能を設計しなければ、真の人工知能は誕生しないという主張や記憶に基づく予測システムという知能の原理は現在ではある程度広く共有されていると思いました。だからこそ、現在の潮流の源流のような扱いで昨年文庫化されたのでしょうが、、、 2024/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21308684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品