スマートファクトリー構築ハンドブック―50のイメージセルがものづくりDXを具体化する

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電子版あり

スマートファクトリー構築ハンドブック―50のイメージセルがものづくりDXを具体化する

  • ウェブストアに36冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820729761
  • NDC分類 509.5
  • Cコード C3034

出版社内容情報

流行技術ありきではなく、ものづくり経営の根幹から出発する、スマートファクトリーのコンセプト設計から実装までを支援するためのフレームワークと検討ステップについてまとめた1冊。

Practical Initiative とPractical Insight でDX の実現を
1992 年に日本でインターネットサービスが始まって以来、ネットワーク性能は劇的に向上しクラウド化も進展しました。今やこれら各種のデジタル技術は、多くの新しい価値を生み出しながら、産業や地域に構造的なレベルでの変革をもたらしつつあります。
一方、こうしたデジタル技術の進化のスピードは幾何級数的と言われるほど目覚ましく、新しいプラットフォームやサービスが生まれては、アップグレードを繰り返しながら進歩しています。
企業は、これらのデジタル技術あるいはサービスを適切に活用しつつ、従来のビジネスモデルを問い直し、組織や業務そのものを変革しながら新たな価値を生み出していくことが求められる時代になりました。
このような背景の中で、“ユーザー”にとっては、多様なプラットフォームやサービスに振り回されることなく、自社にとっての最適な選択を行い、そして使いこなすスタンス= Practical Initiativeが一層重要になってきたといえるでしょう。

Practical Initiative―― 実現したい未来のために、イニシアチブをもって実践する
また従前より、“考える現場力”が日本企業の強みだと言われています。その強みを活かし、経営者レベル、マネージャーレベル、そして社員一人ひとりの日常やそれぞれの立場で、現在と将来に何が課題となるのかを洞察できること、これがデジタルトランスフォーメーション(DX)を成功に導く大きな力となると考えます。
デジタル技術におそれることなく、Practical insight =実践でつかんだ知を重ねることで、不確実な未来を切り拓くことができるのです。

Practical Insight―― 実現したい未来のために、洞察力を高めて実践する
デジタル技術を適用した変革テーマは、ビジネスモデルなどの事業戦略レイヤーから現場の改善レベルまで、あらゆる場面に転がっています。
スマートファクトリー構築によって、何を実現したいのか、そのために何をして行くべきか。Practical Initiative とPracticalInsight をもって描いていくことの重要性を、本書を通じてお伝えしたいと考えます。

内容説明

スマートファクトリーコンセプト設計から実装までを支援するためのフレームワークと検討ステップについてまとめた1冊。

目次

第1章 製造業を取り巻く環境変化と課題
第2章 DXの加速がスマートファクトリー構築のカギになる
第3章 トライ&エラーで現場の課題を解決する―課題解決領域の取り組み
第4章 自社工場をスマートファクトリー化せよ!―最適化領域の取り組み
第5章 スマートファクトリーイメージセルでめざす工場の姿を実現する
第6章 スマートファクトリーを実現するメソッド「TAKUETSU PLANT」
第7章 スマートファクトリー構築の事例
第8章 スマートファクトリー構築を支えるデジタル人材
第9章 スマートファクトリー構築の展開

著者等紹介

毛利大[モウリダイ]
株式会社日本能率協会コンサルティングデジタルイノベーション事業本部本部長/シニアコンサルタント。事業会社での実務経験を経て1997年JMACに入社。新工場建設支援、サプライチェーン再構築支援等、経営課題と直結する生産システムのトータルな改革支援が主な領域。昨今のデジタル技術の進展に伴い、スマートファクトリー構築、ものづくりデジタル化に関する研究およびコンサルティングに従事している。自社に最適なスマートファクトリー化を実現する手法「TAKUETSU PLANT Design Method-JMACスマートファクトリー構築の進め方」は、2020年度全能連マネジメントアワードで大賞を受賞した

神山洋輔[カミヤマヨウスケ]
株式会社日本能率協会コンサルティングデジタルイノベーション事業本部DXコンサルティング推進室長/シニアコンサルタント。2008年JMACに入社。ものづくり企業における生産システムのトータルデザインを主なテーマとして企業支援を行う。生産戦略立案から業務プロセス設計、現場改善、成果創出まで、一貫したコンサルティングを行っている。近年は企業のデジタル化推進やスマートファクトリー構築プロジェクトに多数の参画実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
製造業を取り巻く環境変化と課題: デジタル技術 スマートファクトリー構築のポイント DX の加速がスマートファクトリー構築のカギになる: 取り組みレベルを定義する DX 推進パターン トライ&エラーで現場の課題を解決する: 自社にフィットしたデジタルツール 自社工場をスマートファクトリー化せよ! スマートファクトリーイメージセルでめざす工場の姿を実現する スマートファクトリーを実現するメソッド「TAKUETSU PLANT」 構築事例 構築を支えるデジタル人材 構築の展開2022/05/26

アムア

0
ハンドブックとあるが、技術書ではなかった。2023/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19564522
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品