ハヤカワ文庫NF<br> ホット・ゾーン―エボラ・ウイルス制圧に命を懸けた人々

個数:
電子版価格
¥1,166
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF
ホット・ゾーン―エボラ・ウイルス制圧に命を懸けた人々

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年03月19日 20時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150505592
  • NDC分類 936
  • Cコード C0130

出版社内容情報

ワシントン近郊で死のエボラウイルス発生! 政府・医療関係者による決死の制圧作戦が始まる。世界250万部の傑作ノンフィクション

内容説明

1989年、米国の首都ワシントン近郊にあるサルの検疫所をエボラ・ウイルスが襲った。致死率90%、人間の脳や内臓を溶かし「崩壊」に至らしめるエボラ出血熱のパンデミックを阻止すべく、ユーサムリッド(米陸軍伝染病医学研究所)の科学者たちが立ち上がる。感染と隣り合わせの極限状況で、彼らは何を思い、どのように戦ったのか?未曾有のウイルス禍と制圧作戦の全貌を伴いた、世界的ベストセラー。

目次

第1部 エルゴン山の影(森の中に何かがいる;伝染 ほか)
第2部 モンキー・ハウス(レストン;レヴェル3検査 ほか)
第3部 制圧(進入;嘔吐 ほか)
第4部 キタム洞窟(ハイウェイ;キャンプ)

著者等紹介

プレストン,リチャード[プレストン,リチャード] [Preston,Richard]
ジャーナリスト、作家。1954年、マサチューセッツ州生まれ。プリンストン大学で英文学の博士号を取得。1985年より、“ニューヨーカー”誌のライターとして活躍する。1994年に発表した『ホット・ゾーン』は、30を超える言語に翻訳され世界的なベストセラーとなった。2019年にはリドリー・スコットらの製作総指揮のもとテレビドラマ化され、日本でも放送されている

高見浩[タカミヒロシ]
1941年生、雑誌編集者を経て翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

43
【コロナ17】おそらく史上最強の狂暴ウイルスの「エボラ出血熱」。正式にはエボラウイルス属とマーブルグウイルス属からなるフィロウイルス科。その凄まじい症状はここには記さないが「天冥の標 Ⅱ 救世群」【コロナ6-3】も「月の落とし子」【コロナ13】も「キャリアーズ」【コロナ12】もこのウイルスをモデルにしている。本書は、ウイルスを分析・同定したりウイルスの発生源を探索した研究者を丁寧に取材したノンフィクション。病院やレベル4の研究室やアフリカの熱帯雨林を舞台に、このウイルスとの戦いがリアルに再現される。↓2020/06/04

Shun

32
コロナ禍の今読んでおいて損はないノンフィクション本。本書はエボラウイルスについて詳しく、初めてエボラの症状が確認された人物がどういった経路で感染してしまったのか等は推測による部分もあるが、エボラと確認された発症者たちがどのように”崩壊”していったかについての描写は正に目の前にしているような肉薄した記述と言え、これはホラー小説にも負けない恐怖小説のようでした。さらにこの恐ろしい病原菌に関わった人たちが防護服を纏っていても感じたという恐怖等の感情もリアルなものとして読み取れ、取材の綿密さが伝わりました。2020/06/03

ベル@bell-zou

32
何が起こっているのか、何がいるのか、見えない、わからない。人が、人の形の皮袋に入った液体にとめどなく変貌していく。無慈悲で獰猛なエボラ。対する人間の無知と無防備さ。その何もかもに震えた。新種のウィルスにより脅かされようとする暮らしと生命。自然を造りかえ壊し続ける人間へのしっぺ返しと言わんばかりに。学者や軍人といったスペシャリストでも”感染したかも”と疑心暗鬼になり悪夢をみる。わずかでも感染のリスクがあるだけで精神を保てなくなる恐ろしさも印象的だった。それにしてもこのエボラの姿、いかにも邪悪そう…。2020/05/30

塩崎ツトム

28
読み終わった後、クライトンの遺稿「マイクロワールド」を継いだ作家だと思い出す。問題は本書はSFではなく、エボラ出血熱は実在し、感染したら全身がシチューみたいになって死ぬし、現在もアフリカで地域流行中だということだ。2020/05/31

荒野の狼

27
医学部でウイルス学の研究・教育をしているものです。本作は、アフリカ発祥のウイルスである人間に出血性の病気を起こすマールブルグウイルスとエボラウイルスにまつわるアフリカとアメリカで実際に起こった話のドキュメンタリー。巻頭にアフリカの地図があり、地理的理解を助けます。ウイルス学や医学の基礎知識もたくみに物語りのなかに織り込まれており、そうした知識のない人にも無理なく読むことのできる内容です。 2020/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15727681
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。