ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> 子育ての大誤解〈下〉―重要なのは親じゃない (新版)

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
子育ての大誤解〈下〉―重要なのは親じゃない (新版)

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年07月19日 09時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150505066
  • NDC分類 599
  • Cコード C0137

内容説明

家庭から解き放たれた子どもは仲間集団の中で自らのキャラクターを獲得し、さらには性別や容姿についての社会的な通念を身につけていく。親はほとんどなすすべがない。なぜなら人間は元々、進化の過程でそのようにプログラムされているのだから―行動遺伝学や進化心理学の研究成果に裏づけられた「集団社会化説」が、根拠なき教育論に終止符を打つ。新たなまえがきが付され、全篇に加筆修正が施された新版。

目次

第9章 文化を伝える
第10章 ジェンダー論
第11章 子どもたちにとって学校とは
第12章 大人になるということ
第13章 機能不全家族と問題を起こす子どもたち
第14章 親にできること
第15章 裁かれる子育て神話
付録1 性格と出生順位
付録2 児童発達に関する仮説を検証する

著者等紹介

ハリス,ジュディス・リッチ[ハリス,ジュディスリッチ] [Harris,Judith Rich]
教育研究者。ハーヴァード大学大学院心理学研究科で修士号を取得後、在野の研究者として心理学の教科書の執筆などに携わる。『子育ての大誤解―重要なのは親じゃない』の元となった論文で、アメリカ心理学会から優秀な論文に対して贈られるジョージ・A・ミラー賞を受賞

石田理恵[イシダリエ]
上智大学文学部心理学科卒。外貨系銀行などでの仕事を経て、89年より翻訳業・通訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

221
子育てか・・・親にできることはあまり無いのか。これはそもそも人間の本性に根付いた問題だった。確かに親が馬鹿だったり、親のために育てようなどと浅ましい事を考えるたびに子供が壊れていたら人類は滅びていただろう。子供は育つ能力を持っており、親に出来ることは僅かな手助けに過ぎない。人はよく、根拠も無く『愛情が足りてい』ないなどという意味不明な言葉を使う。そういった紛らわしい表現は今後使わないように使用と決意。2018/03/10

lily

88
子育て自体を楽しんでも期待はしてはいけないね。チャンスの幅を広げて子供自身で選択する道を応援してあげるくらいしかできることはない。成長をみたい時最も合理的な相手は自分自身だ。自由自在である。信頼度も高い。期待もできる。何より楽しいじゃない⁉︎2021/04/12

mariya926

81
橘玲さんの解説がすばらしい。とても長い内容が簡潔にまとめられています。しかも橘玲さんの「言ってはいけない-残酷すぎる真実」にこの本の内容が二章にわたって取り上げられているらしいです。偶然「言ってはいけない」もリクエストしたので読みます。親に出来ることはなるべく良い遺伝子を受け継がせることと、思春期からの環境を整える(よい学校に入れる)ことなんですね。残りは家ではいい子でも外では外のキャラを作ってやっていくので、もう親にできることはないので、親の子育てを責める必要はないそうです。2018/09/12

ステビア

28
共有環境にほとんど影響力がないのは事実だし、社会化に集団が重要だというのもある程度本当だろう。とはいえ展開や構成が冗長で後半は飛ばし読み。もう少しストレートに書いてもよかったと思う。2021/08/05

デビっちん

24
訳者あとがきと橘先生の解説を読めば本の大意はわかるので、時間のない人は、そちらを読むのが吉かと思います。2019/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12161882
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品