ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> ブラックホールで死んでみる〈下〉―タイソン博士の説き語り宇宙論

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
ブラックホールで死んでみる〈下〉―タイソン博士の説き語り宇宙論

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 03時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150504854
  • NDC分類 443.9
  • Cコード C0144

出版社内容情報

ブラックホールに落ちたら人間の体はどうなる? 惑星の色、宇宙全体の本当の色とは?天文学・宇宙科学の面白さと奥深さを綴る

ニール・ドグラース・タイソン[タイソン ニール ドグラース]

吉田 三知世[ヨシダ ミチヨ]

内容説明

宇宙で最も華々しく死ぬ方法はブラックホールに落ちること―恐ろしく強い重力が人間の体に及ぼす想像を絶する影響とは?人間が発した電波は宇宙のどこまで届いている?地球外生命体が発見される可能性は?映画『タイタニック』と『コンタクト』の科学的な誤りとは?『ナチュラル・ヒストリー』誌に掲載された、人気天体物理学者タイソン博士の宇宙エッセーを厳選して収録。壮大な宇宙が身近に感じられる一冊。

目次

第4部 生命の意味―どうして今われわれが存在するのかを理解する その試みと成果(塵から生まれ塵に還る;恒星のなかで生まれる ほか)
第5部 宇宙がよからぬ状態になると―宇宙がわれわれを殺そうとするさまざまな方法(太陽系のカオス;次回の隕石接近 ほか)
第6部 科学と文化―宇宙に関する発見と、それに対する人々の反応の齟齬(世間で言われていること;数恐怖症 ほか)
第7部 科学と神―知識の体系どうしが衝突するとき(宇宙のはじまり;聖戦 ほか)

著者等紹介

タイソン,ニール・ドグラース[タイソン,ニールドグラース] [Tyson,Neil deGrasse]
ニューヨーク市生まれ。ハーバード大学で物理を学び、コロンビア大学で天体物理学の博士号を取得。現在アメリカ自然史博物館の天文部門であるヘイデン・プラネタリウムの長を務める。研究対象は星形成や超新星、銀河系の構造まで多岐にわたる。2001年と2004年には合衆国の宇宙政策を諮問する大統領委員会のメンバーに任命された

吉田三知世[ヨシダミチヨ]
京都大学理学部物理系卒業。英日・日英の翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黑春

11
下巻にて「ブラックホールで死んでみる」を解説。バラバラになったり引き延ばされたり…。他にも地球の滅亡や宇宙に存在する生物、光子の旅(上巻)とかも難しくはあるが楽しめた。2023/05/03

タカボー

10
下巻の大きなテーマは地球外生命体の存在可能性と、地球滅亡のシナリオ。水は宇宙の中で珍しくもなんとも無い。絶対生物いる。しかもうじゃうじゃと。宇宙以外の話も面白かった。1582年10月5日から14日までの日付って存在しないの?木星に衝突したシューメーカー・レビィ第9彗星、2029年に地球に大接近する小惑星アポフィスなど。書き切れないけど、衝撃をたくさんもらいました。何よりも宇宙の塵から偶然に生まれた我々人間が、意思と知性を持って宇宙の仕組みと起源を探求してるなんて、なんとロマンがあることなんでしょう。2020/09/06

プラス3

6
「ガリレオはあの時代の科学者としては、自身が理解できないものを神による不可侵な事柄ではなく、解明すべき遺された謎とした特異な人物だった」というのは言われてハッとした。あと一番笑った所はインテリジェントデザイン批判の「われわれの両脚のあいだの領域--汚物処理施設のとなりに総合娯楽施設を置くとは、いったいどんなコメディアンが設計したというのだろう?」 どんなに賢いデザイナーも、その二つを合体させて楽しむ奴らであふれかえることまでは予想出来なかったようだ。 2017/03/13

hide

4
下巻の題材は生命の誕生と太陽系の終焉、そして科学と文化・宗教についての話。上巻と変わらず話がわかりやすく、皮肉も効いていて面白く読めた。 インテリジェント・デザイン論は科学と対極にあるという指摘が胸に刺さる。2021/02/09

pitch

3
ナチュラル・ヒストリーの連載をまとめたエッセイ集。宇宙の始まりから生命の発生、さらには科学と社会の関わりまで、幅広く網羅している。どの章も読みやすくて面白く、所々で目からウロコ。水が生命にとって重要なのは、触媒としての役割以上に、個体の方が液体より密度が低いという性質による、とか。この下巻では37章の、科学の足跡についての話が印象的。星の名前にアラビア由来が多かったり、子午線がグリニッジだったり、言われてみればそこここに科学発展の歴史が刻まれているのだね。2022/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11463646
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品