ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
フィルターバブル―インターネットが隠していること

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150504595
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0136

出版社内容情報

ネットのフィルター機能がいかに表示する情報を歪め、私たちを孤立させているかを暴く

内容説明

あなたが見ているネットの世界は他の人と同じだと思ったら大間違い。パーソナライズドフィルターにより、検索や購買履歴の傾向から一人一人に合わせた検索結果やお薦めが表示されているのだ。私たちは知らないうちに偏った情報ばかりに触れ、「フィルターバブル」に閉じこめられる―。人を操ることになりかねないフィルタリングの行き過ぎに警鐘を鳴らすNYタイムズ・ベストセラー。

目次

第1章 関連性を追求する競争
第2章 ユーザーこそがコンテンツ
第3章 アデラル社会
第4章 自分ループ
第5章 大衆は関連性がない
第6章 Hello,World!
第7章 望まれるモノを―望むと望まざるとにかかわらず
第8章 孤立集団の街からの逃亡

著者等紹介

パリサー,イーライ[パリサー,イーライ] [Pariser,Eli]
1980年生まれ。メイン州リンカーンビルで育つ。2001年、暴力の連鎖を断ち切って平和を訴える署名サイト「9‐11 peace.org」を開設、数週間で192カ国から50万人の署名を集め脚光を浴びる。アメリカ最大のリベラル団体のひとつ、「MoveOn.org」の元エグゼクティブ・ディレクター、現・理事会長。グローバル・オンライン・コミュニティ「Avaaz.org」の共同創設者であり、シンクタンクのルーズベルト・インスティテュートのシニア・フェローも務めている

井口耕二[イノクチコウジ]
東京大学工学部卒、米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了、技術・実務翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

80
2009年からグーグルは利用者ポリシーを変更した。閲覧する商品や記事からその利用者の嗜好からおすすめの商品などを提案するシステムを開始。同じ言葉の検索でも人によって結果が違っているという。近年、これまでになかった個人の情報を用いたネット業界の技術と応用と懸念を考察。正直、語られる懸念は予想した範囲だが、煽りは控えめで政治や広告分野や行動経済学などの多様な実例のディティールの肉付けと考察の幅の広さに感心。下手な新書などを遥かに凌駕する読みがいがあった。2011年原著の本でさらに進んでいるのだろう。良書。2018/06/02

飯田健雄

45
もう読み終わって2週間くらい経ってしまった。筆者がいいたいのは、情報と知識の相違、その知識の関連づけの重要性である。多くの人々は、グーグルの検索ですべて理解できたと思い込んでしまう。一度、私は、数学者に聞いたことがある。なぜ、コンピュータで計算しないで、黒板にだらだら、長々と式を書いていくのかと。そうしたら、その数学者の解答は、黒板に書く数式は、コンピュータの既存のアルゴリズムに入っていないと答えてくれた。そう、いわゆる創造性は、コンピュータ自身が生み出してくれないのだ。2017/10/17

ヒデキ

21
世の中を決めているのは、「アルゴリズム」であるなんて知りたくなかった事実を描く作品です。 すでに出版されて年月がたっている中でこの「アルゴリズム」に支配された社会の中にいるんでしょうね。 この本を読むと世間の分断が、なんでこんなに広がってきたのかを感じることができました 我々の生活が、今後、どうなっていくのか 考えてしまいます 2021/01/29

wiki

18
本書に書かれている内容を知らずにこれからの時代を生きることは不可能だろう。それだけ重要な問題を取り上げている現代人必読の一書だと強く推薦する。「恐れ、不安、怒り、幸福感などの感情を強く喚起する記事ほど他人と共有されることが多い。テレビがもたらすのが『下劣な世界』なら、フィルターバブルがもたらすのは『感情世界』なのだ」。その人の趣味嗜好に合わせ表示されるネット環境は、一点に集中し他に興味がなくなるアデラルという薬物の反応と同じだと指摘する。実際に検索エンジンを他人と比較して、著者の指摘する事実を確認した。2018/07/25

ばんだねいっぺい

18
 インターネットの手綱を巡る争いにおいて組織されていないのは大衆だけーという一文にはちょっと笑った。 様々なバランスを考慮した上でしっかりとした法規制は必要だと思う。2016/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10616764
  • ご注意事項

最近チェックした商品