ハヤカワ文庫SF<br> 市(まち)に虎声あらん

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫SF
市(まち)に虎声あらん

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 640p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150122836
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

1950年代のサンフランシスコ。テレビ販売店に勤めるハドリーの日常は、ある日狂い始める……。25歳のディックが書いた自伝的小説

内容説明

1952年、第二次大戦後の好況と核戦争の恐怖が同居するアメリカ西海岸、テレビ販売店で働く青年スチュアート・ハドリーは鬱屈した日々を送っていた。平凡な日常を打ち破るものは何かないのか…。ある日、カルト宗教「イエスの番人協会」の黒人教祖セオドア・ベックハイムの講演会ポスターを目にしたことから、スチュアートの人生が狂い始める。その後の傑作のエッセンスが詰め込まれた驚異の第一長篇。

著者等紹介

阿部重夫[アベシゲオ]
1948年生、東京大学文学部社会学科卒、翻訳家・記者・オピニオン誌“ストイカ”責任編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yumiha

42
フィリップ・K・ディックは初読。自分が期待しているほどには評価してくれない世間。的外れな評価に、こんなはずじゃないと思い続ける疎外感は、大半の人が経験したはず。そのキツイ現れ方がスチュアート・ハドリーの場合だろうか。何をしても誰と会ってもどこへ行っても、自分というものが掴めない。そして右往左往する。あとは破壊あるのみ。やり切れない。どうか新生児のピートだけは巻き込まないでと願いながら読み進んだ。心の奥底には誰でもあるだろうと差別的な表現もたびたび出現し、何度も不快な気持ちにさせられた。2021/08/27

Apple

21
物語としては,率直に言えば面白さがわかりにくかった,というのが個人的な感想でした。スチュワート・ハドリーのような境遇の人物による陳腐な葛藤が語られるのではなく暴走的な感情の描出となるのはなかなかユニークではないかと思いました。こき下ろしてくるファーガソンのような上司と,夫の才能を信じて疑わない妻エレンの板挟みみたいな感じでスチュワートとしてはちょっと難しい境遇だったのでしょうか。期待していたカルト宗教にも救いを見出せないなか、結末のような環境を得ることでやっと安心できたという話なのかなと思いました。2024/07/27

ふみふみ

13
50年代のサンフランシスコの生活、風俗に精神の病んだ主人公と著者の経験が色濃く反映された普通小説。恐らく執筆当時の書きたいことは余すところなく詰め込んだと思われる内容は勢いを感じさせ退屈せずに読めますが、一方で一向にテーマに近づかないこのボリューム、ダラダラ感は一体なんなんだという感も否めません。没後25年後の刊行も宜なるかなと思います。後、本書で驚いたのは訳者がジャーナリストの阿部氏であること。正直、小説より氏の解説(ディックのバイオグラフィー)の方が一読の価値がありました。2020/07/22

Kotaro Nagai

11
本日読了。1952年ディック23歳の時に書かれた幻の第1長編。といってもSFではなく普通小説。主人公のハドリーは25歳のテレビ販売店のセールスマンで、屈託を抱えて日々を送っている。後年ディックのSF作品には未来社会においての不満や屈託を抱えて下層に暮らす人物がよく描かれる。本作のハドリー、ファーガソン、マーシャといった人物にその原型を見る。普通小説とはいえ人物描写の筆致は後年の作品を垣間見ることに驚きを禁じえない。1952年当時の社会風俗の描写や固有名詞にピンと来ないが訳注があり助かる。訳文も格調高い。2021/03/11

roughfractus02

9
原題はVoices from the Street。凝った邦題から漢語の多い訳文に、著者のシンプルな英語の記憶と重なって違和感を持ちながら読むと、風景描写や主人公の仕草の場面に訳文の効力が増すのを実感する。まだSFを書いていない作者初めての長編小説に登場するTVセールスマンの主人公と妻子、新興宗教の黒人教祖、不倫相手の女性という人物設定は後のSF作品にもあり、自己とその環境を破壊する最後の場面もどこか馴染み深い。が、主人公の焦燥を作る50年代サンフランシスコの混乱と風景の流麗さは、この作品のものである。2020/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15601842
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品