内容説明
ペルリーヌ尼僧団を追って北部へやってきたセヴェリアンは、いつしか共和国とアスキア人との紛争地帯に奥深く入りこんでいた。戦場を彷徨ううちに、共和国軍の一員として戦闘に参加することになったセヴェリアンだったが、重傷を負い倒れてしまう。やがて深い静寂の中で覚醒したセヴェリアンの前に“独裁者”が現われ、彼の新たな役割と“新しい太陽”の到来を語るのだった…。巨匠の歴史的傑作シリーズ、堂々の完結篇。
著者等紹介
ウルフ,ジーン[ウルフ,ジーン][Wolfe,Gene]
1931年ニューヨーク生まれ。兵役に従事後、ヒューストン大学を卒業。1965年、短篇“The Dead Man”でデビューを果たす。70年代には、オリジナル・アンソロジー・シリーズ“オービット”を中心に、技巧の粋を凝らした短篇を発表。「アイランド博士の死」(1973)でネビュラ賞を受賞する。1980年より刊行が開始された四部作“新しい太陽の書”は、世界幻想文学大賞、ネビュラ賞、ローカス賞など各賞を受賞し、SF/ファンタジイ史上最高のシリーズと評されている。現在も旺盛に執筆を続け、名実ともに現代SF/ファンタジィ界を代表する作家である
岡部宏之[オカベヒロユキ]
1931年生、1953年静岡大学文理学部卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
62
やっと4部まで読み終わりましたが、あまりすっきりとした感じは残っていません。頭の中でなぜ、なぜ、というような感じが渦巻いています。ある面だけを取り出していけばファンタジーという感じなのですが、そこに書いてある意味などを解読していくとSF分野が出てくるということなのでしょうか?再度読むしかないという気がしていますがそれが著者の意図するところなのかもしれません。2015/08/03
NAO
52
時空を縦軸にした岩棚に建つ「最後の家」。でも、その未来は、以前会った未来人が言っていた未来とは違っている。それは、セヴェリアンのこれからの行動次第ということだろうか。だが、セヴェリアンの行動はあいかわらず受動的で、彼が運命を切り開いていくのではなく、運命の方が彼にすり寄ってきているようだ。過去・現在・未来が混然と同じ場所に存在するというあいまいな世界観が楽しみの一つとなっているのかもしれないが、私自身は、もう少しどんな世界なのかが最初から分かる方が話になじみやすいような気がした。2017/05/29
星落秋風五丈原
36
【ガーディアン必読1000冊】第一巻で王になることがわかっていながら「この人こそ王になる器だ」とこれだけ最後までちやほやされない主人公も珍しい。いや、なるんですけどね。2017/10/16
34
19
読者の積極的な介入を要求してくるたぐいの小説なのに、その要求を拒否してドシドシ読み進めると、極めて退屈だか苦痛ではないという読書体験。いわゆる「信頼できない書き手」のナラティヴとファンタジーのスタイルの融合が興味ぶかく、途中放り投げずに読み終えることができたけど、読むまえの自分に薦めるかと言われたら、たぶんしないだろう。分割線は読んだひとと読んでないひとのあいだにではなく、再読するひととしないひとのあいだに引かれる、そんな本。2017/01/13
フロム
10
半袖の季節から読み始め「こりゃ長くなるな」と重々しい予感がしたが長袖一枚じゃ寒いと感じる段になって漸く一息。これはもう読書と言うよりチョットした旅である。ただ最終巻はオチと伏線回収のため個人的には一番読み易かった。4冊通じての感想は著者は「全体小説」つまりSFから恋愛、戦争アクション等包括的に全てを含んだ小説を書きたかったんじゃないかな?と。その試みは上手く行ってるかと言うと大いなる疑問符が付くが野心に見合った読後感はあったし読む価値はあると思う。今年の冬は早そうなので最終巻は雪がチラつく前に読破したい。2018/11/15