教養・文化シリーズ<br> 世界史のリテラシー イギリス国王とは、なにか - 名誉革命

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

教養・文化シリーズ
世界史のリテラシー イギリス国王とは、なにか - 名誉革命

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月06日 07時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 162p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784144073144
  • NDC分類 233.054
  • Cコード C9422

出版社内容情報

誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、各国史の第一人者が過去と現在をつないで未来を見通す新シリーズ第6弾。イギリスにはなぜ未だに国王がいるのか?一千年以上の長きにわたる「王権」と「議会」の絶妙な関係について解き明かす。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

113
流石の君塚先生。欧州大陸の国々の大半が絶対君主制だったのに、なぜイギリスで立憲君主制が確立されたのかとの問いに、歴史を踏まえての極めて説得力のある見解が示される。名誉革命の重要性は承知していたけれど、ウィリアム3世の卓越した力量や、責任内閣制を定着させたウォルポールの存在の大きさなど、新たな気づきを得た。市民革命で絶対王制が崩壊する中、古くから議会との共存に努めてきたイギリスが、結果的に君主制を現在まで維持させている。時代に応じて君主の役割を絶妙に変化させながら歴史を紡いできたイギリスの強かさに舌を巻く。2024/07/12

サアベドラ

39
中世から現代に至るまでのイギリス王室の来歴と国家との関わりを、17世紀の名誉革命を軸にコンパクトに纏めたリブレット。2024年刊。著者は一般向けの著作が多くある著名な英国史家。もともとイングランドは異邦の王が多く議会の力が強かったが、近世テューダー朝以降のゴタゴタとスコットランドとの抗争のなかで名誉革命が勃発、国策として立憲君主制と議会制の護持が決定的となり、これらにより早期に財政=軍事国家体制を確立、ライバルの絶対君主国家フランスを打ち破り後の大英帝国への道を拓いたとする。読み易さと専門性を備えた良書。2024/09/07

ピオリーヌ

16
2024年4月21日の刊。この日は、著者が立憲君主に最も適した逸材だったと激賞するエリザベス二世の生誕98年の日。ちなみに自分も同じ誕生日であり密かに嬉しく思っている。内容は、名誉革命を柱にし、君主制からみるイギリス通史といったかたち。「長い十八世紀」を通して「財政=軍事国家」に変貌したイギリスだが、それにはウィリアム三世の働きが大きく、またその精神を引き継いだのは(その後の歴代の王ではなく)ウォルポールやピットといった偉大な指導者たちだった。といった辺りが特に印象深い。2025/03/23

ほうすう

14
コンパクトにまとまった英国王室史。名誉革命を一つのターニングポイントとして、その大きな意義を示しつつそこに至る経緯およびそれから立憲君主制がいかに定着していったのかを分かりやすくまとめている。著者からして安定の内容で個人的にも複雑に歴史の細部に入り込みすぎず読みやすかった。プラスの面を大きく扱いすぎかなという点はあったけど。2024/06/30

yraurb

9
イギリス王室にとって名誉革命がいかに重要なものだったかがわかった本。当たり前と言われれば当たり前なんだが、イギリスという地理条件がイギリス国王と議会との関係を育んだのだなとしみじみ感じた。 この本と同時期にジャンヌ・ダルクの本も読んだので、同じエピソードに対する捉え方が全然違ってたのも面白かった。2024/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21913567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品