教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん<br> ともに生きるための演劇

個数:
電子版価格
¥499
  • 電書あり

教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん
ともに生きるための演劇

  • 提携先に9冊在庫がございます。(2024年04月26日 01時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784144072857
  • NDC分類 770
  • Cコード C9474

出版社内容情報

演劇を通して「対話」を学べば、違いを乗り越え、ゆるやかにつながれる

日常的な話し言葉を用いた「静かな演劇」で、日本演劇の潮流を変えた平田オリザ。日本語の特性やコミュニケーションのあり方を徹底的に分析してきた同氏がたどり着いた「他者と世界を理解する」方法としての演劇とは。役割に応じて「演じ分ける」存在である人間にとって、演劇はその起源から実社会におけるコミュニケーションと切り離せないものだった。多様化が加速し、疫病や戦争で人びとの分断も進む社会のなかで、「ともに生きる」ためにはどうすればいいのか。フィクションの設定を借りて自由に台詞を考え演じる「演劇ワークショップ」は、ことばへの意識を高め、異なる価値観を理解し、仲間とともに新しい価値を創り出す充実感を体験する有効な手段のひとつ。教育現場からも熱い注目を浴びている実践例をはじめ、演劇の可能性をさまざまな視点から検証した異色の演劇入門。

著者略歴
著・文・その他:平田 オリザ

劇作家、演出家、芸術文化観光専門職大学学長。劇団「青年団」主宰。江原河畔劇場・こまばアゴラ劇場芸術総監督。国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。現代口語演劇を提唱し、1994年初演の『東京ノート』で翌年第39回岸田國士戯曲賞を受賞。1998年『月の岬』で第5回読売演劇大賞優秀演出家賞、最優秀作品賞を受賞。『上野動物園再々々襲撃』(2002)で第9回読売演劇大賞優秀作品賞、『その河をこえて、五月』(2002)で、第2回朝日舞台芸術賞グランプリほか受賞多数。2011年フランス文化通信省より芸術文化勲章シュヴァリエを受勲。主著に『わかりあえないことから』『現代口語演劇のために』『演劇のことば』など。小説に『幕が上がる』(2015年映画化)。

内容説明

世界を見る解像度を上げる。「ことば」と「コミュニケーション」の原点を演劇に探る。

目次

プロローグ 幕はもう上がっている
第1章 人間は「演じる」存在である
第2章 演劇で「日本語」を捉え直す
第3章 「対話の体力」を鍛える
第4章 これからをともに生きるために

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

110
多くを語らずとも通じ合えるハイコンテクストの社会で使われてきた日本語には、欧米のような論理的な会話が不自然に感じられる。しかし、多様な文化が存在する社会では対話が必要となる。対話とは、異なる価値観を持った人との対等な関係でのすり合わせである。子どもたちへの演劇教育を通じて、世界を見る解像度を上げることを目指している。著者の目指す演劇は、現象学的還元論に基づくもの。芸術文化観光専門職大学を開校し、著者が育てたいと望んでいる「楽しく共同体を作れる人」は、豊岡のある但馬地域で幾人も生まれることであろう。2022/08/08

三井剛一

13
海外では学校教育に演劇が取り入れられてるのに驚き。 役柄、演者、裏方含めコンテクストのズレをすり合わせていく過程は対話の学びになりそう。 異なる価値観・文化的背景を持つ人達と対話し、合意形成するためには、異なる価値観を恐れず表出し、認め合うことが大事。日本のお国柄で対等な関係が築きにくいが所以、対話も意識的に取り組まないと難しそう。同意せずとも、相手の気持ちをおもんぱかり共感できる人が多い世の中になるように。2024/04/19

どりーむとら   本を読み深めたい

8
 これからを「ともにいきるために」は対話の力を培っていくことが大切であること、そのためには相手の価値観との違いを把握しておくことが大切であることなどが改めて認識できました。平田オリザさんは、自分が他の国の人たちと共に、演劇を作り出した経験や、笠岡の学校で演劇教育を行ったことなどを基に分かりやすく解説してくれていた。ゴミ当番のことについての説明もよく私の腑に落ちた。物事には絶対的な正解がないものもある。職場でも、親戚との付き合いでも、地域との付き合いにおいてもこの本で読んだことを参考にして生きていきたい。2023/07/02

Aby

5
コミュニケーションの助けとしての演劇.現在の学校教育(国語)における「演劇」の位置づけが,私には新しい.昭和に育った身としては,学芸会で「笠地蔵」とかやらされた意味が全然分かっていなかった.これからは,こういう教育を受けた子たちが社会に出ていくのだな.2024/03/24

papipapipapeace

5
対話したい!といつも願っていますが 職場で努力しなければ!2022/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19847620
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。