NHKテキスト 100分de名著 2022年6月<br> 安部公房『砂の女』

個数:

NHKテキスト 100分de名著 2022年6月
安部公房『砂の女』

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月03日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 105p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784142231409
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C9493

出版社内容情報

逃げるか、とどまるか。極限状況で「自由」を求める人間の葛藤を描いた現代の寓話

砂丘へ昆虫採集に来た男が、女がひとり棲む穴底の家に囚われてしまう。退屈な日常から逃げ出そうとした男が、今度は蟻地獄のような砂の世界から抜け出そうともがく……。
教養を盾に部落の人間を啓蒙しようとする男の驕りと、生活のため繁殖のために男を引き留めようとする女の業。その対比と、しだいに砂穴での暮らしに順応してゆく男の変化をリアルに、飄々と、ときにアイロニカルなユーモアを交えて描写する人間観察の傑作。画学生時代から安部作品を愛読してきた漫画家のヤマザキマリ氏が、「自由」や「希望」の多義性に注目しながら解説する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

81
「壁とともに生きる」を読んで、NHK「100分de名著」の放送を見ていたら、これを読まずにいれなくなった。「砂の女」にこのような深い意味があったとは、初めて読んだ若い頃には理解が及ばなかった。年齢によって読んだ印象が変わるとヤマザキマリさんも言っている。私自身2年前に会社を退職した途端にコロナで社会との関係が断たれ、母の死により故郷との関係も無くなり、言ってみれば自由を目指したにも関わらず不自由な日々を過ごしている現状は、不条理以外の何ものでもない。今「砂の女」を読み返すと、きっと違う印象を持つのだろう。2022/06/17

おたま

64
NHKEテレ「100分de名著」の6月のテキスト。解説は漫画家・文筆家のヤマザキマリ。一応番組の方もずっと観てきたが、ヤマザキさんかなり自由に発言していた。このテキストから離れた話もかなりしてたようだ。テキストの方で内容を確かめておいて、番組を観ていったが、対応してなくておろおろしたことも。でも、安部公房『砂の女』については、かなり深く読み解いていた。自由について、壁について、そして生きることについて、「こんなこと書いてあったっけ?」と思えるようなことにも着眼していて興味深かった。2022/06/28

れみ

46
NHK-Eテレ「100分de名著」のテキスト。解説に引っ張られずに読みたかったので、テキストを読む前に「砂の女」読了。自力で読んで色々なことを感じて思ったり考えたうえに、ヤマザキマリさんの解説を読み、主人公の人となりや囚われの身になってからの変化についてさらに理解が深まった気がする。映画版の写真でいくつかの場面を紹介してくれているのも分かりやすくて良かった。番組の放送はヤマザキマリさんがとてもお話が上手で楽しく見ることができた。2022/06/27

モトラッド

41
★★★★★『100分de名著』のテキスト。大好きな安部公房なのに(2022年6月)放映してるのになぜか気付かず、見逃してしまった。しかし、テキストが今でも入手できたので、貪るように読んだ。ヤマザキマリ氏の文章は読み易く、安部氏の捉え方、作品に対する考え方なども、大いに共感でき、とても有意義な読書となった。優しい表情の顔写真も掲載されており、ファンとして嬉しかった。『壁とともに生きる わたしと「安部公房」』も入手しようと思う。2024/07/24

ちくわ

36
文学作品の中で一番好きな当作品が遂に!!この作品の、あり得ない設定の寓話でありながらも、どこか自分の日常と重なる感覚の理由が、まさにここに言語化されていました。そしてヤマザキマリさんの文章、とにかく面白かったです。(☆5)2022/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19630663
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品