• ポイントキャンペーン

NHKテキスト 100分de名著 2021年12月
カール・マルクス『資本論』 - 甦る、実践の署

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 129p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784142231348
  • NDC分類 028
  • Cコード C9433

出版社内容情報

気鋭の経済思想家が、エコロジー・脱成長の視点からマルクスを読み直す

長時間労働、格差、不安定雇用、低賃金――。資本主義の暴力性がむき出しになるなか、世界的にマルクス再評価の機運が高まっている。生産力が上がるほど人が貧しくなるのはなぜなのか。なぜ過労死するまで働き続けなければならないのか。『資本論』で構想された持続的で平等な未来社会像とは?ソ連型の社会主義とマルクスの目指した「コミュニズム」は何が違うのか。
150年前に書かれた『資本論』には、現代社会が抱える問題を考えるヒントが数多く記されている。とくに、自然との関係のなかで人間の労働のありかたを分析する「物質代謝論」は、これまでエコロジーの視点でほとんど読まれてこなかった。
マルクス研究の権威ある国際学術賞を最年少で受賞した斎藤氏はこの点に注目。難解かつ長大な『資本論』で展開される資本主義の構造的矛盾について平明に解説するいっぽう、マルクスが晩年に遺した自然科学研究、共同体研究の草稿類も参照し、『資本論』の完成を見ずに世を去った希代の社会思想家の真意を読み解いてみせる。パンデミックや気候変動といった地球規模の環境危機をふまえ、いまこそ必要な社会変革に向けた実践の書として『資本論』をとらえ直す、まったく新しいマルクス論。
※2021年1月のアンコール放送です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

to boy

18
資本主義だけでなく、どんな主義主張にも100%良い事ばかりというものはあるはずがない。この本は資本主義の問題点だけを取り上げ、だから新しい経済を目指すべきだという主張に聞こえてがっかり。資本主義の問題点を暴き出したマルクスは素晴らしいけれど、だから社会主義が良いという事にはならないと思うな。ソ連の崩壊、共産主義を捨てた中国を見ればそうなるのも郁子なるかなと感じた。2021/12/29

こちょうのユメ

11
マルクスは「社会主義・共産主義」という言葉を多用せず、代わりに「アソシエーション」自発的協同体、という表現を使っていた。この言葉がマルクスの最もベーシックな理念だろう。血まなこの競争と利益追求運動。この鬼の資本主義の苦痛をやわらげるための社会。人は自発的に協力しあい、資源と富を公平に分配すべし。それがめざすべき哲学である。社会的な変革と経済の再構築。公平でSDGsな未来を実現するため、今こそ議論すべきテーマではあるまいか。そうさ、未来を考えるときマルクス爺のアイデアは、実に良いヒントかもしれないから。2023/08/09

Iwata Kentaro

7
前半はとても勉強になった、が後半は議論がちょっと無理やりな印象2022/12/10

akiakki

7
コテンラジオの資本論回で興味を持ったがこの本は期待外れ。同ラジオで執筆時の社会背景を考慮しなければならないと注意があったが、一次産業から二次産業への移行期と思われる社会問題は今となっては古臭すぎる。マルクスの予言を採用してか、今の世ではイノベーションが停滞してると断言しているのも根拠がない。最後、原文の「生産力が一定段階になると矛盾が生じ社会革命が起きる」を「革命を起こさなければならない」と解説してるのを見て正体表したねと思った。2022/10/26

くろしおどんぐり

6
「使用価値」を無視した効率化が社会の「富」を貧しくしていく。「自由」が労働者を追い詰める。様々な点で 目から鱗な事柄ばかり。面白かったが、今の自分とっては難しく咀嚼し難い。手に余る内容であった。期間を空けて再読したい。2022/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18891411
  • ご注意事項

最近チェックした商品