出版社内容情報
一匹狼たちの、自由きわまりないラディカルな思考!
■なぜ十七世紀か
「……申し訳ないが、十七世紀は私のお気に入りなのである。とりわけ、デカルト、スピノザ、ホッブズ、ライプニッツ。これだけスケールの大きい哲学者がどっと輩出する時代というのはそうざらにはない。あの時代、哲学は今よりずいぶん無頼であったような気がする。今あげたビッグネームのうち、だれひとり大学教授はいない。デカルトはオランダ中を引っ越しし回り、スピノザはユダヤ教団から破門されて天涯孤独。ホッブズは亡命先パリから本国の革命の行く末をうかがい、ライプニッツはヨーロッパのあちこちを飛び回って席が暖まることもない。彼らはみな多かれ少なかれガリレオの近代科学にコミットし、神学部からにらまれ、知的世界でさながら一匹狼のように生きた。こういう荒々しいというか、野方図というか、そういうところに彼らの哲学の魅力がある。」
(本文より)
序章 世界の底が抜けたとき
1章 デカルト 確実性に取り憑かれて/不可能に出会う/心身問題とその彼方/...
2章 スピノザ 「現実」を作る/精神は自分の外にある/敬虔なるマキャベリスト/...
3章 ホッブズ 哲学はシミュレーション/契約の論理/約束という暴力/...
4章 ライプニッツ スピノザの崖っぷちから引き返す/ここが最善世界であるかのように/...
終章 十七世紀は終わらない
内容説明
刺激的な「近世合理哲学」入門!十七世紀、科学の勃興と共に哲学は「注釈」であることをやめ、それぞれ単独で展開される「プロジェクト」となった―。本書は、従来「心身二元論」「汎神論」「社会契約論」「モナド論」などの学説とともに紹介されてきた四人のビッグネームを、一貫した視点でまとめあげた画期的な哲学書の復刊である。彼らの哲学の根底に不気味な「無限」が横たわっていると見て、「偶然/必然」「可能/不可能」という「様相」で四人を特徴づけ、ラディカルな思考の筋道を親しみやすい語り口で明らかにする。新たに著作索引を付した、魅惑的な「理性の哲学」への招待!
目次
世界の底が抜けたとき
1部 デカルト―私はある、私は存在する
2部 スピノザ―すべてあるものは神の中にあり…
3部 ホッブズ―同意しなかった者も、今となっては残りの者に同意しなければならない。さもなければ…
4部 ライプニッツ―世界の理由は隠れている
十七世紀は終わらない
著者等紹介
上野修[ウエノオサム]
大阪大学名誉教授。1951年、京都府生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、大阪大学大学院文学研究科哲学・哲学史博士課程単位取得退学。山口大学教授、大阪大学教授などを歴任。専門は西洋近世哲学、哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
春ドーナツ
しゅー
naka
寺基千里