NHKブックス<br> 「新しい時代」の文学論―夏目漱石、大江健三郎、そして3.11後へ

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

NHKブックス
「新しい時代」の文学論―夏目漱石、大江健三郎、そして3.11後へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 15時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140912805
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C1395

出版社内容情報

気鋭の批評家が、「一個の生」をキーワードに私たちの生きる態度を問う、渾身の一冊!

「前近代と近代」「戦前と戦後」につづき、3.11の「その前」と「その後」という、第三の時代の?裂け目”を体験した私たち。社会の形が一変した後の「新しい時代」に、人はどう生きていくべきか、文学はいったい何ができるのか。近代化の中で、個であることの宿命的な孤独を自覚したのが夏目漱石であり、戦後日本の中で、数多くの作品を通して個のありようと格闘したのが大江健三郎であった、と著者は言う。個の分断を防ぐために――。漱石、大江をつないで3.11後の時代を文学から見通す。

はじめに 「新しい時代」から「新しい時代」へ
第1部 百年の淋しさ――漱石『こころ』からの呼びかけ
第2部 後れてきた者の遍歴――大江健三郎の戦後
第1章 戦後という「新しい時代」の発見
第2章 六〇年安保と主体回復への葛藤
第3章 戦後の総括の試み
第4章 損なわれた生の救済と再生
第3部「新しい時代」の文学に向けて――3.11の「その後」をどう生きるか
第1章 3.11が生んだ「その後」
第2章 更新していく生と手渡される生
おわりに たったひとつの個の一回限りの生

内容説明

「明治」「戦後」につづく第三の“裂け目”後を、文学はいかに引き受けるのか―気鋭の批評家が、「一個の生」をキーワードに私たちの生きる態度を問う、渾身の一冊!

目次

はじめに―「新しい時代」から「新しい時代」へ
第1章 百年の淋しさ―漱石『こころ』からの呼びかけ(「淋しい人」からの手紙;「わたし」というたったひとつの個であるために;「淋しさ」が生む「恐ろしい力」;「先生」はなぜ死ななければならなかったのか;「新しい時代」のために)
第2章 遅れてきた者の遍歴―大江健三郎の戦後(戦後という「新しい時代」の発見;六〇年安保と主体回復への葛藤;戦後の総括の試み;損なわれた生の救済と再生)
第3章 「新しい時代」の文学に向けて―3・11の「その後」をどう生きるか(3・11が生んだ「その後」;更新していく生と手渡される生)
おわりに―たったひとつの個の一回限りの生

著者等紹介

奥憲介[オクケンスケ]
1969年生まれ。文芸批評家。慶應義塾大学文学部卒業。東日本大震災、福島第一原発事故をきっかけに文学評論に取り組み始める。「開高健論―非当事者性というフロンティアを生きる」で2018年すばるクリティーク賞佳作。戦後文学、現代社会をテーマに文芸誌等に執筆をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かふ

19
明治の近代化を担った漱石、戦後民主主義に生きる希望を見出した大江健三郎、そして3.11の大地震以来の日本のパラダイムシフト(転換期)。そのなかで作家たちは何を考え表現してきたを大江健三郎の文学を中心に見ていく。大江健三郎が尊敬する井伏鱒二『黒い雨』は絶望の中にも自然の生業という行為を見出す。また戦後、大江健三郎が感銘したのはアメリカ文学の「ハックル・ベリーフィンの冒険」だった。そこに希望の文学という絶望する世界にも光を見出してゆくのが大江文学と読むのだった。初期短編が紹介されているので入門書としていいかも2023/11/03

原玉幸子

17
「社会の転換点で文学が変わって来た」とは頷ける解説。「近代的自我の目覚め」と「戦争」が大きな転換点であり、その代表作家が夏目であり大江であることは、自分で思っていたことだったので正直嬉しかったのですが、「戦争の次の転換点は3・11だった」との著者の視点は意識はなかったです。大江以降の変容は、ここ!との転換点ではなく、個人や社会のだらだらとした変化の中で、例えば、ポストモダンとの切り口に紛れてしまった、と感じていました。それがどういったものかを探求したいとの思いは、アプローチの練り直しが必要となりました。2023/09/23

たろーたん

0
印象深かった評論は、夏目漱石『こころ』と多和田葉子『献灯使』である。『こころ』は、友達Kを出し抜いてお嬢さんと結婚する先生の話。先生は、こうした自分の振る舞いは他者を顧みない「利己心の発現」であることを知る。このように、「人は内面の自由を希求しながら、自分であるとはどういうことなのか、そのために、何が獲得され、何が犠牲になるのか知らなければならないのか」というのが、漱石のテーマの「近代的自我の苦悶」である。(続)2024/02/29

rikoxyma

0
「どうすれば時代の困難に抗し、損なわれた個と社会を再生する新しい生を生きうることができるのだろうか」2023/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21347405
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品