NHKブックス
夢窓疎石―日本庭園を極めた禅僧

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 265p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140910290
  • NDC分類 188.82
  • Cコード C1321

内容説明

作庭家は石の気勢を読む。禅そのものは、目に見えない。その見えないものを形に置き換えたのが禅芸術で、禅寺の庭園もその一つである。西芳寺、天龍寺、瑞泉寺、永保寺、恵林寺…。これらの禅宗様庭園を各地に施したのは、夢窓疎石である。室町期、臨済宗の黄金期を築いた夢窓禅師による枯山水様式の源流となった庭は、臨済禅の高みの境地の顕現であると同時に、のちの日本庭園の規範となった。禅僧にして庭園デザイナーである著者が、禅師との共通体験をもとに、綿密な実地踏査により描き出す日本庭園観照記。

目次

第1章 夢窓国師の一生(夢窓国師の生い立ち;本師・高峰顕日 ほか)
第2章 禅思想と作庭技術の融合(日本庭園を代表する禅寺の庭;禅の原点「無」の思想 ほか)
第3章 庭園プランナーとしての石立僧(林泉をみずからつくり、愛好した国師;サクラをこよなく愛した国師 ほか)
第4章 池泉庭園から枯山水へ(虎渓山永保寺―石組庭園への中間形態;錦屏山瑞泉寺―作庭の基礎を築いた庭園 ほか)

著者等紹介

枡野俊明[マスノシュンミョウ]
1953年神奈川県生まれ。玉川大学農学部農学科卒業。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授、ブリティッシュ・コロンビア大学特別教授。1999年芸術選奨文部大臣新人賞(美術部門)、外務大臣表彰など。主な作品に、京都府公館、カナダ大使館東京、三渓園鶴翔閣、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園、カナダ国立文明博物館日本庭園、ベルリン日本庭園など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

79
ささやかながらも我が家には庭がある。が、庭作りは学んだことがない。「禅僧にして庭園デザイナーである著者が、禅師との共通体験をもとに、綿密な実地踏査により描き出す日本庭園観照記」という本。やや、レベルが高過ぎた。ま、夢窓疎石の関わった禅宗の境地のある種の極である庭を居ながらにして眺められただけでもよしとしないと。2021/06/19

さっちも

16
曹洞宗の方が「禅」って感じを抱いてた。「只管打座〜ただひたすら坐禅する」を標榜し、本山を地方に置いて政権と距離を置いて民衆や下級武士に支持されたところも共感を覚えていた。それに対して臨済宗は茶や庭で戦国武将に媚びをうって、権力に近いところにいるのが気に入らなかった。夢窓疎石を知るまでは。本書を読むと、北条氏も足利家も禅をみずからの国をおさめていく拠り所として純粋に求めていたフシがある。そして稀代の宗教家国師に教えを請いたく、時の権力者が京都や鎌倉に懇願して招いて国家事業としての天龍寺であり、知恩院なのだと2023/09/04

ムカルナス

2
禅寺の住職で庭園デザイナーの著者が夢想礎石の生涯と庭園を解説。禅宗から禅文化が生まれた背景、方丈と方丈庭園の役割も素人にも判りやすいように解説されていて禅僧から見た庭園という視点で書かれている。名庭園を羅列した事典的な庭園ガイドブックよりも理解が深まり良かったと思う。2015/06/12

ととろ

2
なぜ禅宗から作庭、茶道・華道、芸術などが多く生まれるのか疑問に思っていた。その答えは「不立文字、教外別伝、直指人心、見性成仏」という言葉にあった。悟りは文字や言葉ではなく、心から心へ伝わるものであり、悟りの境地に至るには心の奥底を覗き、自己の心の本性を直視しなければならない。という意味がある。この考え方を実践するなら、坐禅や公案によって培われた精神性が芸術として昇華されても不自然ではない。2010/11/10

dulce_zakka

1
庭園観賞が楽しくなる。2023/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/452621
  • ご注意事項